脳震盪とセカンドインパクトシンドローム|フィジオ福岡 緊急時の対応

脳震盪というのはサッカーやアメフトなどの接触プレーの多いコンタクトスポーツで起こりやすい疾患で、頭部や顎付近への衝撃によって起こる脳の機能障害、脳の興奮によるものです。

脳震盪とセカンドインパクトシンドローム

脳震盪には程度により3つに分けられます。意識の消失がなく15分以内に症状が軽快するものを「軽度」、軽快に15分以上かかるものを「中度」、数秒でも意識消失があるものを「重度」と判断します。軽度の脳震盪は一度目であれば競技復帰が許可されますが、二度目以降は医師の判断により競技復帰を認めない場合もあります。ですが、軽度だから安全、復帰できるから大丈夫というわけではないのです。

セカンドインパクトシンドロームという言葉があります。これは頭部に衝撃を受けて脳震盪を起こした後、短期間に2度目の衝撃を受けることで、脳に重大な損傷が生じ、重篤な症状に陥ることをいいます。ケースによっては致死率が50%を超えることもあります。

これがある以上、たった一度でも脳震盪を起こしていたら、プレーを続けるべきではないというのは明快です。ボクシングなどの格闘スポーツでも最近はレフェリーが早い段階で止めることがほとんどですが、これもその理由の一つでしょう。コンタクトスポーツでの指導に従事している方は知っておくべき事柄です。もしものことがないようにしていかなければなりませんね。

頭部外傷をよく知ること

頭部外傷のうち、脳に損傷をもたらす外力が直接加わったものを直撃損傷とよび、加わった外力と反対の部位に生ずる損傷を対側損傷といいます。脳挫傷など脳そのものに損傷が加わる場合と、急性硬膜下血腫など、血腫が脳を圧迫し、二次的に脳損傷が引き起こされる病態があります。

高齢者においては、転倒・転落による頭部外傷が増加しており、また外傷後の後遺症として高次脳機能障害が注目されています。損傷の種類や程度は多様ですが、外力が頭部へ作用した結果として起こった頭蓋内蓋組織の器質的、機械的損傷が主な病態となります。頭痛、悪心、嘔吐、運動麻痺、失語、痙攣、意識障害など外傷の重症度や出血部位などにより多様で重複します。脳が外界と交通する開放性脳損傷では、髄液漏や感染、てんかんのリスクが高くなります。

また、スポーツの現場でよくみられる、脳震盪を含むびまん性脳損傷では、受傷直後より意識障害が見られます。前述のように、一般的には開放性脳損傷と閉鎖性脳損傷に分類され、脳の損傷程度によって局所性脳損傷(硬膜外血腫、硬膜下血腫、脳内血腫、脳挫傷)とびまん性脳損傷(脳震盪、びまん性軸索損傷)に大別されます。また、受傷時の直接損傷を一次性脳損傷といい、その後に生じる脳浮腫や出血、虚血や低酸素などを二次性脳損傷と言います。びまん性脳損傷の発生機序としては、頭部に回転加速度が加わった場合に発生し、頭蓋に対して脳実質に剪断力が加わることでズレるために起こります。通常の頭部外傷より広範に障害が起こる可能性があり、脳幹部まで至ることもあります。

関連記事

  1. 肩こりを楽にするには

  2. 腰への負担とleg lift・back lift

  3. 足部アーチの重要性と足底弓蓋|フィジオ福岡 足部の科学

  4. スポーツ医学の起源を知る|フィジオ福岡 運動療法の歴史

  5. 筋肉の収縮様式|フィジオ福岡 筋生理学

  6. スポーツにおける頚部傷害 | フィジオ福岡 スポーツにおける頸部障害

閉じる