「成人~高齢期と食事について」

前回の「成長期における発育・発達と食事について」に続き、今回は「成人〜高齢期と食事について」です。

身体の成長が終わり高齢になるまでの20歳から50歳代は、生活習慣病が出現し始める時期です。

日常生活のリズムの点検と合わせて、食事内容のチェックが必要です。

社会的活動の関係で、外食や中食の機会が多くなる時期でもあります。

自分の適切な食事量を知ること、主菜・副菜・主食のバランスをとること、野菜・果物など生体調節機能をもつ食品や、カルシウム源となる牛乳・乳製品などを積極的に摂取することが大切です。

同時に、食事を通して気分を変えることも心理的には効果があります。

 

老化に伴う身体組織の変化としては、組織タンパク質および細胞内水分の減少、実質細胞の減少と萎縮などがみられます。

脂肪組織、結合組織などの不活性な組織が増加して、生理機能が低下してしまいます。

味覚の低下、咀嚼力の低下、消化液の分泌低下、消化吸収能の低下がみられ、食欲不振や便秘などを起こしやすくなってしまいます。

腎臓の機能をはじめ全身的な諸機能が低下することで、低栄養状態に陥りやすいので、細やかな栄養的配慮が必要となってきます。

関連記事

  1. 運動誘発性喘息とは

  2. 「葉酸」ともいわれるビタミン9について考える|フィジオ福岡 栄養科学

  3. なぜ季節の変わり目に風邪をひきやすくなるのか

  4. 水の生理的・物理的特性

  5. ダイエットとお酒

  6. 運動後の体重減少

閉じる