スポーツマッサージの効果って?|フィジオ福岡 スポーツマッサージ

マッサージには皮膚や筋肉の血行をよくするとともに、マッサージを施した部分だけでなく、全身の血液循環をよくする効果があります。皮膚や筋肉の血行がよくなることによって各組織の代謝が改善され、筋肉の疲労産物を除去してくれるようになります。また、酸素や栄養素が十分に供給されるので、筋疲労を回復させ、運動機能の維持、向上を図ることができます。

手技の応用

マッサージには手技の応用によって、筋の興奮性を高めたり、興奮を抑制して痛みや緊張を和らげる作用など、さまざまな作用が認められます。慢性的な筋疲労や身体の冷えなどで筋の働きが鈍っているときには、軽擦法、テンポの速い揉捏法を短時間施行するのが好ましいとされています。それにより、興奮性を高め、神経や筋の機能を増進させる効果を生み出します。急性の筋疲労による筋の緊張、硬結、慢性的な神経の自発痛や圧痛など、筋の興奮性が高まっているときには、テンポのゆっくりとした軽擦法、やや強めの揉捏法、圧痛点にたいしての持続的な圧迫法を施し、興奮性を沈静させます。

その他の作用としては、反射作用、誘導作用、矯正作用、とがあります。反射作用とは、障害部位と離れたところを施術することで神経や筋の痛みや緊張を和らげたり、内臓の具合を整えたりすることのできる作用のことです。誘導作用は、捻挫や打撲などの外傷の際、まずはその部位のアイシングが必要になりますが、それと同時に障害部位よりも中枢側を求心性に心臓方向に向かって軽く早い軽擦法を施すと浮腫を軽くするといわれています。

マッサージの有用性

捻挫、脱臼、肉離れがおこると、腫脹、熱感、疼痛といった炎症兆候が現れますが、数日経ち、それらの症状が治まってきたら後遺症として関節包、靭帯、腱など関節周囲の軟部組織のこわばりが残ることが多くみられます。それに対して関節周囲の強擦法や強めの揉捏をおこない浸出液の沈着を防ぎます。また周囲の筋肉のストレッチをおこなって関節の拘縮を防ぎます。これを矯正作用といいます。マッサージは体の表面から適宣な触擦、圧刺激を加えることによって血行がよくなるばかりだけでなく、自律神経や内分泌の働きを調整することができ、胃腸の働きや睡眠のコントロールにも影響をもたらします。全ての競技者にとって、誰もが勝利をおさめたいと思うものです。そのためには、競技者の体調のコントロールと最適な神経、筋の機能の調整が必要になります。

 

 

関連記事

  1. 膝痛治療の基本

  2. 肩関節複合体を考える|フィジオ福岡 解剖生理を考える

  3. 骨格筋の特性とエネルギー代謝|フィジオ福岡 運動エネルギーの代謝

  4. SSC(Stretch-Shortening Cycle)と下肢ステイ…

  5. シンスプリントとその対策|フィジオ福岡 シンスプリントを考える

  6. 膝にみる膝窩筋の動的制御機構|フィジオ福岡 膝の動的安定化機構

閉じる