五十肩とそのアプローチを考える|フィジオ福岡 五十肩をどう考える

お客様の中には肩の痛みを訴えてご来店される方もいらっしゃいます。
いろいろと検査していくといわゆる「肩関節周囲炎」の方が多いかと思います。
一般に五十肩と呼ばれるこの疾患は、40歳以後に頻発し、加齢や過労による肩関節構成体の変性を基盤にして発症する原因がはっきりしない肩関節の疼痛と運動制限をきたす疾患のことを指します。五十肩というのはいわゆると言われるように疾患名ではなく、腱板損傷・石灰性腱炎・肩峰下滑液包炎・上腕二頭筋長頭腱炎などを含む総称でありましたが、近年画像検査・関節鏡検査の進歩によりこれらを除外した誘因のない肩関節の痛みを伴った運動障害(拘縮)を五十肩といい、狭義には凍結肩が該当します。

五十肩の痛みの契機

お客様に痛みの契機を聞くと、車の運転中に後部座席のものを取ろうとして、または肩を挙上して仕事をしていてなど、肩の水平伸展の動作時にしばしば見られ、前方関節包の伸展もその原因として考えられるでしょう。
特に発症年齢が40歳代以降であること、明らかな原因なく発症していること、疼痛と運動障害があることが五十肩の主な条件でありますが、その他石灰性腱炎や腱板断裂などとの鑑別が必要であり、また原因が明らかでない場合には糖尿病や甲状腺疾患・心臓疾患・腫瘍との鑑別も必要になってくる様々な可能性を孕んだ症状ということもいえます。

この疾患の症状としては、40歳以後、特に50〜60歳代に多く、発症時に急性に現れるものや徐々に現れるものもありその症状は一定しませんが、肩の変形はなく、筋萎縮もないもしくは軽度であり、腫脹・局所の熱感もないというのが特徴です。生活の中での症状としては、髪をとかす、帯やエプロンの紐を結ぶ・洗濯物を干すなどの外旋・内旋・挙上動作や、後ろのものを取るなど水平伸展動作が困難となるケースが多いと思われます。

五十肩の病期分類と治療

五十肩の病期を概ね3期に区分してみると、

(1)炎症期
2〜12週間程度、疼痛が最も強い時期で、肩の前方あるいは奥のほうに自発痛を感じ、この痛みは上腕に放散することもあります。痛みは昼夜とも持続し、夜間痛のため睡眠が障害されます。衣服の着脱など日常生活が困難となり、この時期の運動制限は疼痛による要素が強いです。

(2)拘縮期
3〜12ヶ月と長期に及ぶこともあります。
拘縮が完成する時期で、日常生活で外旋・内旋・挙上・水平伸展などのあらゆる方向への運動制限が生じ、可動域が減少し、可動域ないで日常生活をするようになり、洗髪などの動作が不便となります。
自発痛は炎症期に比べると軽減するが、就寝時の寝返りによる痛みで目が覚めてしまいます。
温めたり、風呂に入ったりすると症状が軽減することがあります。

(3)解氷期
拘縮が次第に寛解する時期で、日常生活の工夫や保温に努めている間に徐々に肩の動きが改善し、夜間痛も改善されてくる時期になります。

治療としては、病期ごとにあり、
(1)炎症期
無理に動かさず、運動を制限し、サポーターなどで肩の保温に図ります。特に冬期は夜間、布団から肩が出ないような工夫が必要になります。
(2)拘縮期
ホットパック、赤外線などの温熱療法を行い、可動域に応じたストレッチやコッドマン体操などを行います。
(3)解氷期
徐々に自動運動域を増やしながら、ストレッチングなどを継続します。

五十肩はその呈する症状をしっかりと見極めて、対策を立てる必要がありますね。
安静にするだけでもなく、でも運動させ過ぎも良くないので、計画的な評価とアプローチが不可欠になります。

関連記事

  1. ハムストリングス肉離れとその既往歴|フィジオ福岡 ハムストリングスの肉…

  2. 運動制御システムについて考える|フィジオ福岡 運動制御の理論

  3. 「休む」ことの重要性|フィジオ福岡 休養の必要性

  4. 運動発達と感覚統合|フィジオ福岡 発達と感覚統合の考え

  5. 股関節臼蓋形成不全と周辺筋群の萎縮|フィジオ福岡 臼蓋形成不全に対する…

  6. より軟らかい身体をつくるためには

閉じる