時間栄養学とは

最近、時間栄養学という言葉をよく耳にする方多いのではないでしょうか?
そこで今日は時間栄養学とはどういうものかについてお話をします。

時間栄養学を考える

時間栄養学とは、「何をどれだけ」「いつ、どのように食べる」のがいいかという事を考えた栄養学のことです。

普段の生活で平日は6、7時に起きるのに休みの日は10時に起きるという方は、休みの日の生活が本当の姿であり、平日は無理をしてごまかして生活しているようなことを「社会的な時差ボケ」といいます。
この「社会的な時差ボケ」の差が大きいほど、睡眠時間が短く、BMIが高いという方が多く、肥満と関係していることが研究結果で分かっています。

社会的な時差ボケをなくし、体内時計を正しくさせるには炭水化物とタンパク質を含んだ朝食をしっかりとることが大切です。また、朝日を浴びることも大切ですよね。
朝は忙しいので朝食を摂らずに生活している方多いのではないでしょうか。
しかし、朝食をとることで体内時計が整い、健康的な生活を送ることができるようになるのです。

時間栄養学を意識した食事

食べる時間については、一つの食品でも時間によって身体が受ける影響は異なるのです。

例えば、牛乳を飲むとき、朝に飲むとトリプトファンの働きで気持ちが落ち着くのはいいのですが、カルシウムの吸収について考えるとタンパク質による筋肉や腸管細胞などの修復作業は夜に行われるものなので牛乳は夕方に飲む方が良いのです。
また、チョコなどの甘いものは朝に食べればブドウ糖に変換されて脳や筋肉の働きに使われますが夜に食べると、その後の活動量が少なく、使われることがないため、脂肪細胞に脂肪として蓄えられることになり、肥満に繋がります。
そして、朝昼夕すべての食事は12〜14時間以内に摂ることが大切だとも言われています。
このように、食べる時間と食べる食品に人間の身体は影響されているのです。

食べる時間と食品、人と体内時計の関係を知って、より健康的な体づくりを心がけていきましょう。

関連記事

  1. BCAAの効果

  2. 私たちに必要な『酵素』

  3. 人間と水の関係

  4. ダイエット時陥りがちな問題点!

  5. 食わず嫌いやは健康にマイナス?

  6. 筋トレ後タンパク質摂取のタイミング

閉じる