玉ねぎの栄養

春になり新玉ねぎが出回る季節がやってきましたね。
皆様はもう新玉ねぎは食べられましたか?
今日は玉ねぎの栄養を効率的に摂取するためのお話をしたいと思います。

玉ねぎの辛味成分 アリシン

玉ねぎの栄養効果としてまず思い浮かぶのは、血液をサラサラにする効果がある!ということではないでしょうか?
この効果を発揮してくれるのは玉ねぎの辛味成分のもとであるアリシンという硫化アリルの一種。
この玉ねぎの辛味成分を取り除くために、切って水にさらすという工程をやっている方が多いと思いますが、水にさらすことで流れでてしまい、栄養面ではとても損することに。
硫化アリルは空気にふれるとコレステロールを抑えて血液をサラサラにするアリシンに変化するため、玉ねぎを刻めば刻むほど効果的なんです。
みじん切りにして10分ほど放置すると活性化してくれます。
アリシンは、血液サラサラ効果だけではなく、代謝促進や疲労回復、美肌にも効果的です。

皮に多いケルセチン

そして、玉ねぎの皮に多く含まれるケルセチンも血液サラサラ効果があるのです。
しかし、いくら血液サラサラ効果があるとしても皮を食べるのは難しいですよね。
そんな時は、可食部分のケルセチンを増やす方法として、皮を取り除いてから約1週間ほど日光に当てることで細胞を守ろうとしてケルセチンの量を4倍に増やすことができます。
加熱や冷凍では成分は壊れませんが、水に溶け出しやすいので調理するならスープや煮込み料理にして汁ごと食べるのがオススメです。

また、玉ねぎをあめ色に炒めると、甘みとコクが出ますよね。
それは、硫化アリルが長時間の加熱によってプロピルメルカプタンという糖分に変化するためなのです。砂糖の50倍の甘さで低カロリーなのは良いですが、ビタミン類がほとんどなくなってしまっています。
栄養面では炒めすぎはもったいないということですね。

これらのことに気をつけながら玉ねぎを使った調理をしてみてください!

関連記事

  1. GI値とGL値って?

  2. 筋肉がなかなかつかない方へ

  3. アボカドの栄養

  4. 風邪を予防しよう!

  5. 太らない少しの工夫

  6. トレーニーに必要なタンパク源

閉じる