2月3日 節分の日

今日は2月3日。節分の日です。
皆様は、豆まきや恵方巻きを食べる準備はできていますか??

節分とは

節分とは季節を分けるということで、立春、立夏、立秋、立冬とそれぞれの前日を指しています。
中でも、旧暦で新年の始まりにあたる立春が重要視されて、今現在も節分になると豆まきや恵方巻きなどを食べて、1年の災いを追い払うための行事となっているようです。
節分は、室町時代から始まったと言われています。
当時は豆ではなくお米をまいて、病気などの厄を追い払っていたようです。

豆まき

現在は豆まきに使われる豆は、一般的に大豆ですよね。
大豆は「畑のお肉」と言われるほど良質なタンパク質が豊富に含まれています。
他には、脂質、ビタミン、ミネラルなどバランスよく含んでいて栄養満点な食材です。
また、女性の健康に役立つとされる大豆イソフラボンも多く含まれています。
イソフラボンとは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするとされていて、更年期障害の予防や緩和、骨粗鬆症の予防などの効果があるとされています。
大豆は、味噌や醤油、納豆、豆腐などいろいろな加工品として私たちの生活を支えてくれています。

恵方巻き

豆まきの他に節分の日に食べられるものに恵方巻きがあります。
節分に食べると縁起が良いとされています。
恵方巻きの巻き寿司は包丁で切らずに食べることと、その年の縁起の良い方角を向いて食べること、食べ終わるまで喋らずに食べきるという昔からのルールがありますよね。

恵方巻きで一般的に食べられる食材にのり、卵、きゅうり、かんぴょう、しいたけ、うなぎなどがあると思います。
かんぴょうには食物繊維が豊富でカリウム、カルシウムなども含まれています。
カリウムには血圧上昇を抑える効果や腎臓の機能改善などに効果的な栄養素です。
卵には、必須アミノ酸を含み、免疫力アップにつながります。

このように、挟むものによって摂取する栄養素も変わるので、いろいろやってみるのもいいかもしれません。

関連記事

  1. 妊婦さんに摂って欲しい栄養素!

  2. 食事誘発性熱産生

  3. ストレスホルモンが1番分泌されやすい環境って!?

  4. 骨粗鬆症を予防する①

  5. 体脂肪燃焼のメカニズム

  6. 卵の栄養素を効率的に摂取する方法

閉じる