髄核脱出と椎間板変性のヘルニア

椎間板ヘルニアは多くの場合、髄核が神経組織に対して後方、後側方に向かって移動することで起こります。
比較的軽度の症例では、脱出した髄核は、後方に移動はすれど線維輪の範囲内に十分にとどまっています。
しかし、中等度を超えると髄核の内容物が後部線維輪内にとどまっていることもありますが、超える場合には椎体後方縁にまで至ります。
より重度の症例では、髄核内容物が線維輪壁や後縦靭帯を超えて完全に脱出し、硬膜外腔まで突出してしまいます。

椎間板に関連する疼痛は、変性椎間板から生じるものと、髄核脱出の結果生じるものとがある。

椎間板に関連する疼痛は、変性椎間板から生じるものと、髄核脱出の結果生じるものとがあります。
椎間板の変性に関連して生じる疼痛は後部線維輪、後縦靭帯、椎体終板の神経支配領域が損傷を受けたことによるものだと考えられます。
しかし、より深刻なのは、脱出した髄核が脊柱管内の神経組織を圧迫することで生じる疼痛や神経根障害であると考えられています。
いずれの場合も、局所組織が炎症を起こすと疼痛が増します。
脊柱管や椎間孔内で圧迫され炎症が生じた神経は多くの場合下肢の皮膚分節に沿うかたちで、疼痛と感覚異常を生じさせますが、坐骨神経に関連する神経根に影響を及ぼす可能性が高いことから、しばしば坐骨神経痛と呼ばれます。

このことから、腰椎は後方椎間板脱出が生じやすい領域ですが、これには2つのメカニズムが関係しています。
1つは、腰椎に大きな圧迫力や剪断力が突然加わるというものです。
激しい咳や嘔吐、極めて重たいものを持ち上げようとするときなど、1回の外傷に伴って生じます。
2つ目は、前者よりはるかに多く、腰椎に対して軽度であっても年単位の長い間、力が加わり続けること関係しているもので、すでに椎間板変性が存在していることが多いというパターンです。
変性椎間板には裂け目や溝が存在することがあり、その部分が髄核内容物が移動するのに最も抵抗の少ない経路となります。
腰椎を繰り返し屈曲させたり、慢性的に屈曲させたりすると、後方あるいは後側方へ椎間板が脱出しやすくなります。
屈曲により線維輪の後方が伸張し、薄くなる一方で、髄核は後方に押しやられ、高い静水圧が加わります。
体幹の筋を強く活動させる必要のある、重いものを持ち上げる動作や屈曲動作中、この静水圧は上昇します。
静水圧が高くなると、髄核は後部線維輪内に溝を形成させたり、溝を見つけ侵入したりします。

痛みは午前中に多い傾向にある。

こうした典型的な髄核のヘルニアは40歳未満の人に高頻度に生じる傾向があります。
この年代では、髄核は比較的多量の水分を保持でき、十分な静水圧がかかっているからとなります。
また、どちらかと言うと、痛みは午前中に多い傾向にあると言われています。
午前中は一日の中で髄核の含水量が最も多いためです。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。