暑熱順化と運動トレーニングの影響

私たちが運動トレーニングを続けたり、暑熱環境にたびたびさらされると、深部体温や皮膚温が上昇して発汗する機会がふえます。すると、同一深部体温あたりの発汗量が増加し、同一発汗量あたりの汗塩分濃度も低下して、発汗機能が改善されていきます。このような改善は、40℃以上の高温環境下であれば、中等度以下の強度でも、4~5日目から観測されます。この運動トレーニングや暑熱順化に伴う発汗量の増大は、活動汗腺数の変化ではなく、コリン感受性の亢進や汗腺肥大を意味する単一汗腺あたりの汗出力の増大に起因します。

暑熱順化と運動トレーニング

暑熱順化や運動トレーニングにより体液量が増加することも発汗機能の改善に作用します。運動開始時に観測される非温熱性発汗も運動鍛錬者では大きくなります。熱帯地に行くと、日本人に比べて現地人の発汗量が少ないことに気づく方もいるかもしれません。同一の体力レベルの日本人と熱帯地住民に対して、同一深部体温レベルになる運動を段階的に負荷してみても高強度運動ほど、熱帯地住民の発汗量が日本人より少なくなります。これは、おそらく常に多量発汗を続けると脱水の危険があるため、長期暑熱順化した乾性熱放散(皮膚血管拡張)に依存した熱放散様式を獲得し、体液保存を優先しているように思われます。

このような特性は、日本人が長期間熱帯地に滞在しても獲得されます。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。