胃腸と食欲の関係性

通常、胃は空腹時、0.05リットルほどの容積しかありません。しかし食べ物が入ると、最大1.8リットルほどに膨らみ、ペプシンという消化酵素を含む胃液で細かくした食べ物を筋の働きによって腸に送り出します。食べ過ぎや飲み過ぎによって大量にものが胃に入ると、胃液がうすまり、食べ物を細かくするのに時間がかかるため、胃に食べ物が残った胃もたれの状態になります。また、食べ過ぎを続けると、筋の動きも悪くなり、さらに胃もたれが起こりやすくなってしまいます。

胃の活動

胃の活動によって、どろどろになった食べ物は、胃から十二指腸へ直径2ミリメートルほどの幽門を通って運ばれます。幽門では、毎分3キロカロリーずつ十二指腸に送られることで、腸でうまく消化・吸収できる仕組みが作られていると言います。毎分3キロカロリーですので、たとえば、600キロカロリーの朝食を食べた場合、600÷3で約200分後には胃の中が空っぽになることになります。朝食を食べて、お昼ごろにお腹が空くのはこういった仕組みも存在しているからになります。しかし、食べ過ぎると、胃に食べ物がなくなってからも食欲がないということも起こるといいます。

CRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)

胃に食べ物が入ると、腸からはCCK(コレシストキニン)、脳からはCRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)が分泌されます。これらは、脳に食欲を抑えるように指令を伝えます。食べ過ぎによってこれらのホルモンが過剰に分泌されると、胃の中に食べ物がなくなっても、ホルモンの作用は残存し、食欲が湧かなくなってしまいます。また、脂質を大量に取るなど、栄養を過剰に摂取した場合などにも、十二指腸からCCKが分泌されます。このような胃腸の不調は誰しもが経験するものでしょう。

原因を知ることで、その解決策となるはずです。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。