第6の栄養素「食物繊維」とは

食物繊維とは、植物の繊維や細胞壁などを構成する多糖類で、ヒトでは消化できないか、消化の困難な物質のことをいい、「第6の栄養素」といわれることもあります。食物繊維には、セルロース、ペクチン、リグニンなどがありますが、前述のようにどれも植物の細胞壁を補強する材料となります。

「水溶性食物繊維」と「難溶性食物繊維」

食物繊維は水に溶けやすいか、溶けないかで2つに分けられています。水に溶けやすいものを「水溶性食物繊維」溶けにくいものを「難溶性食物繊維」といいます。水溶性食物繊維の代表は、ペクチンで、オート麦、豆類、ニンジン、リンゴなどに大量に含まれています。リンゴが体に良いことは昔から有名で、ドイツの諺に「1日1個のリンゴは医者いらず」とあるほどです。一方、難溶性食物繊維の代表は、セルロースやリグニンで、玄米、トウモコロシ、もみがらなどに多く入っています。

食物繊維の働きで著名なのは腸内環境の改善。

食物繊維の働きで著名なものに、「腸内環境の改善」があります。食物繊維は大量の水を吸い膨れ上がる特徴があり、食物繊維が豊富な消化物は小腸においてそうでないときの2倍の体積になるともいわれています。
そうした食物繊維は、腸内の有害な因子を見つけては捕捉し、そして体外に排出されます。すなわち、食物繊維がない場合に比べて、あるときのほうが、腸内ははるかにきれいになるんです。

また、食物繊維の効果はそれだけではありません。食物繊維をたくさん含んだ消化物は、水を吸収して腸管いっぱいに膨れますが、こうした消化物は、腸壁をこすりながら、障壁をソフトに圧迫します。こうした腸壁のまわりに付着したカスや有害物質などの残り物を、ふくらんだ消化物によって削りとってしまいます。また、膨らんだ消化物が腸壁を圧迫すると、これが刺激となり、便意を催し、すなわち便秘の予防にもなります。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。