お茶の効能とは

烏龍茶、紅茶、緑茶は製造工程に違いがあるものの、同じチャノキの茶葉を使用するため、基本的成分が似ており、タンパク質、食物繊維、苦味の成分であるカフェイン、渋みの成分であるカテキン、旨味の成分であるアミノ酸、その他ビタミン、フラボノイド、微量金属などが含まれています。

カテキンの含量

カテキンは水溶性の多価ポリフェノールで、緑茶や烏龍茶の苦味成分ですが、 発酵過程を経ると含量が著しく低下します。発酵過程を経ない緑茶はカテキンを豊富に含み、乾燥茶葉にして10〜20%も含まれています。エピガロカテキンガレートは緑茶カテキンの半分を占める緑茶特有のカテキンで、その他のお茶に含まれるカテキンよりもコレステロール低下作用、抗がん作用、動脈硬化抑制などの健康増進作用が強いことが特徴で、しかも茶葉以外では見つかっていないことから、他の食品では代用ができないカテキンとなります。カテキンの吸収率はさほどよくありません。エピカテキンで31%、エピガロカテキンは14%、エピガロカテキンガレートに至ってはわずか0.1%です。つまり、エピガロカテキンガレートは健康に良く、緑茶に豊富に含まれてはいるものの、何らかの工夫をして大量に摂取しなければ大きな効果は期待できないということです。

紅茶や烏龍茶

紅茶にもポリフェノールの一種であるテアフラビンと呼ばれる独特の成分が含まれています。テアフラビンは紅茶の赤い色の成分であると同時に、紅茶のさまざまな生理活性を生み出します。テアフラビンはもともと茶葉に存在する成分ではなく、発酵の過程で2つのカテキンが複雑に結合することによって作り出されます。紅茶ポリフェノールも強い抗酸化力をもっており、それに由来して動脈硬化の抑制や酸化的なDNA損傷抑制作用をもっています。

烏龍茶は発酵しない緑茶と発酵した紅茶の中間にあたります。この製造方法によって、烏龍茶独特の機能性成分である烏龍茶重合ポリフェノールが茶葉の中に作り出されます。烏龍茶重合ポリフェノールは、脂肪の分解・吸収に関わる消化酵素である膵リパーゼを阻害し、吸収させる脂肪の量を減らすという働きをします。烏龍茶重合ポリフェノールは、少ない量でも強力に力を発揮すると言われています。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。