エネルギー不足時の糖代謝

エネルギー不足時には、肝臓でグリコーゲンを分解したり、筋肉から放出されるアミノ酸から糖新生をして、グルコース(ブドウ糖)が血液中に供給され血糖が維持されます。脳は、エネルギー源として、グルコースに代わり、肝臓で脂肪酸から生成されるケトン体を使用するようになります。脳は、脂肪酸をエネルギー源として、使用出来ません。エネルギー不足時には、カロリー源として、まず糖質(グリコーゲン)が分解され消費され、次いで脂質(脂肪酸)、蛋白質(アミノ酸)が分解され消費されます。

エネルギー不足時の糖代謝

エネルギー不足時には、蛋白質(アミノ酸)が分解され消費されますが、糖質(ブドウ糖、果糖など)を投与すると、蛋白質(アミノ酸)の分解が抑制されます(糖の蛋白節約作用)。後に、グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)を投与すると、速やかに解糖系を経て、T CA回路に移行し蛋白が節約され、また肝臓のグリコーゲン量が増加します。絶食により、脳の機能の維持のために不可欠なグルコースが不足すると、まず肝臓に貯えられたグリコーゲンが分解されてグルコースが生成されます。そして、肝臓より、グルコースが、血液中に放出されます。この際、フルクトース 2,6-ビスリン酸(糖)の量が多いと、解糖系に進み、少ないと、糖新生に進みます。

貯蔵される肝臓と筋肉のグリコーゲン

生体内の糖の量は約300g~500gで、大部分は肝臓と筋肉のグリコーゲンですが、絶食により約1日で、ほとんどが消費されてしまうと言われています。筋肉のグリコーゲンは、分解されて乳酸に代謝されますが、筋肉には、グルコース 6-ホスファターゼが存在しないので、筋肉からグルコースとして放出されません。肝臓には、グリコーゲンが貯蔵されていて、絶食時には、グリコーゲンを分解したり、糖新生をして、グルコース(ブドウ糖)を血中に供給し、低血糖に陥らないようにします。筋肉にも、グリコーゲンが貯蔵されていますが、筋肉のグリコーゲンが分解され生成されるグルコースは、主に筋線維の活動に利用され、血糖維持には寄与しません。なお、白血球、赤血球などでは、グルコースを解糖して乳酸とピルビン酸にまで分解し、これらは、さらに、肝臓と腎臓でグルコースに糖新生されます。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。