ミネラルの正体

ミネラルというとイコール塩分といったイメージがありますが、実はそうではありません。普段、ミネラルとひとまとめにしていますが、ひとまとめに出来ないほど重要な役割をもっています。

私たちの体は約60兆個という莫大な数の細胞が集まってできています。この細胞は、タンパク質、脂肪、糖類など、いくつもの栄養素が組み合わさって出来ていますが、この栄養素を構成している最小の要素が元素になります。自然界では、これまでに約100個の元素が見つかっていますが、細胞ができるとき、どの元素も満遍なく使われているかというと、そうではありません。

生体における重要な役割

生体でもっともよく使われているのは、酸素の5%、炭素の18%、水素の10%、窒素の3%で、この4元素だけで、体全体の96%を占めています。この4つ以外の元素を全部まとめて「ミネラル」とよびます。4つ以外全てがミネラルですので、その数は非常に多いですが、生体での量はわずか4%にしかすぎません。しかし、このミネラルは量的にはわずかでも生体における役割は重要なものです。

まず、どんな種類のミネラルがあるかというと、多い順に、カルシウム(1.8%)、リン(1.0%)、カリウム(0.4%)、硫黄(0.3%)、ナトリウム(0.2%)、塩素(0.2%)、マグネシウム(0.1%)があります。この7つのミネラルは人体に少なくとも0.1%以上含まれています。また、これら7つのミネラルをメジャーミネラルともいいます。その働きになりますが、カルシウムは言うまでもなく骨や歯の成分になっています。カリウム、ナトリウム、塩素、マグネシウムは細胞に電気を発生させ、その電気の伝達により脳や筋肉を動かし、生命を保つことが出来ます。また、リンとマグネシウムは、生体のエネルギー源であるATPの主成分ですし、硫黄はタンパク質を作るメチオニンやシステインといった含硫アミノ酸の成分になります。

メジャーミネラルの1日必要摂取量

メジャーミネラルの1日必要摂取量は、それぞれ100mg以上と言われており、多くも少なくもならないよう注意して摂取をするようにしなければなりません。ミネラルとしてこれ以外に、銅、鉄、亜鉛、マンガン、コバルト、セレンなどの金属があり、これらも極々微量ではありますが、体に必要なものです。マイナーミネラルの働きは、生体で行われている無数の化学反応に対して触媒として働く酵素に結合してその働きを有効なものにするというものです。たとえば、マイナーミネラルのひとつである鉄は、酸素を運ぶヘモグロビンや酸素を貯蔵するミオグロビンというタンパク質に含まれています。これらは酸素を捕まえたり、放出したりしていますが、鉄がその働きの中心となっています。

このようにマイナーミネラルが働くことで、体内の化学反応が滞ることなく、進んでいきます。もしこれがなかったら、ヒトは生きられないも同然です。ミネラルは微量でも非常に大きな役割を果たします。とはいえ、摂り過ぎもよくありません。摂取とその摂取量を少し気にしてみはいかがでしょうか。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。