体脂肪量の調節「レプチン」

レプチンというホルモンが、体脂肪量の調節において重要な役割を演じています。本来、レプチンは、食欲を抑制してエネルギー消費を増加させることで、体脂肪量を減らす作用を持っています。一般に、ヒトの肥満者では血中レプチン値が高値を示すことから、ヒトの肥満はレプチンの本来の作用が現れなくなった状態だと考えられています。このレプチンは脂肪組織がら分泌され、脳の視床下部(H)にある受容体に結合します。

食欲を高める分子

レプチンのシグナルは視床下部でいくつかに分かれていきます。たとえば、視床下部には、ニューロペプチドYなどの食欲を高める分子があります。また、コルチコトロピン放出ホルモン(CRH)やウロコルチンといった視床下部ホルモンは、食欲を抑制したりします。CRHはストレス反応に関与するホルモンとしても知られています。

ヒトは内分泌系の中で、様々なストレスに対して生体を防御するための反応を引き起こしますが、それぞれ視床下部(H)、下垂体(P)、副腎(A)により構成されています。そして、この系をそれぞれの器官の英語の頭文字をとってHPA系と呼んだりします。飢餓や絶食、失恋、対象喪失といった状態は、生体にとっては一種のストレスであるため、このHPA系が活性化され、そのストレスに生体を反応させるべく作用します。

その結果、HPA系を構成する視床下部・下垂体・副腎のそれぞれの器官から様々なホルモンが分泌され、食欲の増進や抑制といった生体反応を引き起こします。HPA系において食欲を高めるホルモンは、副腎からのグルココルチコイドです。

食欲を抑制するホルモン

一方、食欲を抑制するホルモンの代表はCRHです。そして、これらのホルモンの産生・分泌は脂肪細胞由来のホルモンであるレプチンによって制御されています。つまり、肥満とストレスの関係は、HPA系に脂肪細胞(A)を加えた系(HPA・A系)によって調節されているということになります。このあたり、ホルモンが及ぼす生体反応としては大事な部分ですね。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。