衛生仮説とはなにか

花粉症というと季節性のアレルギー性鼻炎になるわけですが、近年その発症率は上がってきています。こういったアレルギー疾患の増加には、衛生環境の向上が影響しているとされる考えがあります。「衛生仮説」というものです。衛生仮説とは乳幼児期の衛生環境が個体の免疫系の発達へ影響を及ぼして、その個体がアレルギーになりやすいかどうかを決めるという仮説です。

生活環境中のエンドトキシン濃度が高いほどアレルギーが少ない。

アレルゲン(アレルギーの原因になり得る物質)曝露に対するエンドトキシン(非衛生環境の指標として測定される細菌由来の物質)曝露の減少がアレルギー疾患を誘発すると考えられています。

簡単にいうと、清潔すぎる環境で育つことで逆にその後のアレルギー発症率を高めてしまうというものです。

多くの疫学研究、実験研究で、生活環境中のエンドトキシン濃度が高いほどアレルギーが少ないこと、先進国ではアレルギー疾患が多く生活水準に関係すること、兄弟・姉妹の多い子どもや集団生活経験をもつ子ども、農場育ちの子どもにはアレルギー症状が少ないとする報告がされてきました。

衛生環境がよくなりすぎると起こる問題。

衛生環境がよくなりすぎると逆にアレルギーの発症が高くなるのは恐ろしいことです。ただ、衛生仮説の根本的な部分は支持されていてもこれが絶対ということではありませんし、すべてのアレルギーにおいてこの仮説があてはまるわけではありません。それでも、乳幼児をお持ちの方は衛生仮説に基づいてアレルギー予防をしてみる価値があるでしょう。また、適度な運動は消化管からのエンドトキシンの吸収を強化し、その後のアレルギー発症を抑制する可能性も示唆されています。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。