慢性疲労が起こすオーバートレーニング症候群

スポーツやトレーニングを行って出た生理的疲労が、十分な回復をすることなく積み重なってその結果として慢性疲労になった状態を「オーバートレーニング症候群」といいます。

「オーバートレーニング症候群」

身体の一部に長い時間負荷が蓄積して起こる「オーバーユース症候群」や一度に激しいトレーニングを行って疲労困憊になる「オーバーワーク」とは違います。オーバートレーニング症候群は重症になると競技復帰までかなりの時間をかけてしまいます。そのためトレーニング量に見合った十分な栄養をとり早期発見に努め、早期の対処が重要になるのです。

オーバートレーニング症候群の初期には、原因不明の競技成績の低下が見られます。さらに進むと、易疲労感、全身倦怠感、睡眠障害、食欲不振、体重減少および集中力の欠如などが起こり、最悪の場合はうつ病のような精神異常を示すようになってしまいます。

オーバートレーニング症候群の原因

オーバートレーニング症候群の原因は、肉体的あるいは精神的ストレスが長時間にわたって継続し、視床下部、下垂体系の機能不全をきたし、脳下垂体から分泌されるホルモンの一部にアンバランスが起こるからだと考えられています。貧血などがないのにもかかわらず、安静時の心拍数が増加していたり、安静血圧の上昇がみられたり、運動後の安静血圧への回復が遅れたり、競技力の低下またはパワーの減少があればオーバートレーニング症候群と診断されます。

予防するためには、トレーニングの量に見合った休養や栄養を心がけトレーニングや日常生活での体調の変化をチェックしていくことが大切になります。心拍数や食欲低下、疲労感など通常との変化が見られたら休養や栄養を考えて見ましょう。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。