ニューテーション・カウンターニューテーション
呼吸によって体も協調して動きが生じることがある。筋膜などの連結や重心補正のための骨運動などひとつの動きを連鎖的に伝えていくのがヒトの動きである。
呼吸とヒトの身体の動きをより細かく見ていくと、呼気と吸気で動き方が変化する。呼気では仙骨の前傾とうなずき運動が生じ、靭帯性の支持が強くなる。
いわゆるニューテーションの働きが生じる。
この状態ではインナーと連動しやすく、筋の伝達性は向上する。
ニューテーション・カウンターニューテーション
例えば、吸気では仙骨の後傾と起き上がり運動が生じ、筋性の支持が強くなる。いわゆるカウンターニューテーションの働きを生じる。
スポーツでインパクトの瞬間は息を吐けというのはよく言われる。これはニューテーションにより、骨盤の締まりを利用することが重要だと考える。
仙骨は前傾すると、わずかに前方、そして頭方へと持ち上がる動きをする。
これが仙腸関節の「締りの位置」であり、この仙骨運動が「ニューテーション」。
逆に仙骨が後傾すると、後方移動、そして足方へと沈み込む。
これが仙腸関節の「弛みの位置」であり、この仙骨運動を「カウンターニューテーション」になる。
仙骨の「締りの位置」
姿勢保持においては、仙骨が「締りの位置」にあることで、骨・関節性の支持力が高まるため、腰部筋への負担が軽くなるといえる。
例えば、筋・筋膜性の慢性腰痛のケースにおいては、仙骨が常に「弛み」の位置にあることが原因で、仙腸関節の骨・関節性の支持力が低下し、それをサポートするために、多くの腰部の筋肉を使い続けていることが原因の一つになっていたりする。
では締りの位置にあればいいのか?というと、例えば、歩行においては、立脚側の仙腸関節は「締り」の位置となり、体重支持力が優位となり、遊脚側の仙腸関節は「弛み」の位置となり、動きがスムーズに起きやすい状態を作っている。
つまり、仙腸関節の「締り」と「弛み」に関しては、どちらが良い・悪いではなく、人間の機能としてどちらの状態も必要である、ということを理解しておく必要がある。
そのためには仙腸関節の可動性をしっかりと保ち、常に締まりと弛みが入れ替われるようにしておくことが必要になる。
つまり、仙腸関節の可動性を保ち、かつニューテーション・カウンターニューテーションの動きをうまく働かせることで体に軸を作り、力だけではなくより正確な運動を行うことができるようにしておく必要があるのだ。
この記事へのコメントはありません。