遺伝子と性格は関係があるのか?

心理学領域にクレッチマーの分類というものがあります。
これは、性格と体格、そして精神疾患には関係があるというものです。
大きく3つに分けることができ、やせ型は、真面目で控えめで分裂気質、肥満型は社交的、温厚、躁うつ気質、筋骨たくましい人(闘士型)は几帳面、頑固、粘着気質といった具合です。
粘着気質は非常に几帳面で責任感の強い性格、分裂気質は、人付き合いが悪い、無愛想、孤独が好きといった性格と表されています。
このようなパーソナリティは、成長の過程で経験したことと遺伝子の両方が複雑に影響しあっていると考えられています。
しかし、ときに遺伝子が非常に大きな影響を及ぼすことがわかってきました。

モノアミン酸化酵素A(MAOA)という酵素をつくる遺伝子に異常!?

オランダの遺伝学者ハン・ブルーナー博士は、衝動的、攻撃的な行動を取る人が多い家系を調べたところ、その家系にはモノアミン酸化酵素A(MAOA)という酵素をつくる遺伝子に異常があり、それが全く作られないことが分かりました。
MAOAは、セロトニンやドーパミンなどのモノアミン系神経伝達物質を酸化させ、機能しないようにする酵素です。
博士らは、この家系の中でMAOAが作られない男性全員が反社会的な行動を起こしていることから、MAOAが攻撃性と関わっていると結論づけました。

遺伝子が全く機能しなくなると大きな影響が出るのは確か。

MAOA以外にも性格と関係していると考えられる遺伝子の個人差がいくつか指摘されています。
セロトニンをニューロン内に再取り込みするセロトニントランスポーター遺伝子が不安と関係しているという研究や、ドーパミンの受容体の遺伝子と新しいもの好きな性格が関係しているという研究です。
ただし、これは個人差があるということを考慮しなければなりません。
例えば、日本人は96%が不安の強いタイプのセロトニントランスポーター遺伝子をもっていますが、実際に96%全員が不安を感じやすいかというとそうではないはずです。
それでも、MAOAのように遺伝子が全く機能しなくなると大きな影響が出るのは確かだと言われています。
しかし、個人差程度の遺伝子の違いと性格が関係しているかどうかはまだはっきりと分かっていないのが現状のようです。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。