サルコメア-収縮の機能単位

筋原線維はサルコメアという小さな収縮機能単位から構成されます。
すなわち、筋原線維は多数のサルコメアが直列に結合したものということです。
1本の筋原線維に含まれるサルコメアの総数は、筋線維の機能にもっとも重要な因子であり、筋の長さと太さによって異なってきます。
サルコメアは直列に配列しているので、筋原線維全体の短縮距離は個々のサルコメアの短縮距離の合計となります。

アクチンとミオシン

サルコメアは筋フィラメントと呼ばれる収縮フィラメントで構成されています。
そしてサルコメアには2つの主要な収縮フィラメントがあります。
1つは、太くてもう1つは細いフィラメント。
太いほうがミオシンで細いのがアクチンです。
このミオシンフィラメントとアクチンフィラメントは六角形状の格子構造に組み込まれています。
これらの微小なフィラメントが自動的に入り込むことが筋力の発生と運動を引き起こします。

筋の横紋

このミオシンとアクチンの入り組んだパターンが筋の横紋を作り、明と暗を繰り返すことから、骨格筋を通称「横紋筋」と呼んでいます。
サルコメアはその構成部分によってそれぞれ名称が決められていて、ミオシンフィラメント部分のA帯、アクチンフィラメント部分のI帯、A帯の中でアクチンとミオシンが重ならない部分をH帯、I帯を二分する部分をZ帯、A帯の中心に位置する比較的色の濃い部分をM帯といいます。
サルコメアを定義する場合、1つのZ帯から次のZ帯までの距離をサルコメア長と定義しています。
そしてこのサルコメア長は筋張力発生を理解するのに重要な要素になります。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。