咀嚼することとスポーツの関連性

毎日の食事などで、なにげなく繰り返している「噛む」という行為には、スポーツに役立つチカラがあることを知っていますか?
特に発育期には、「よく噛んで、味わって食べる」ことが歯や口の健康だけでなく、筋肉や心の発達にも重要であるといわれています。

噛むことは本当にスポーツ効果を生むのか?


私たちが食べ物などを「噛む」ときには、口の周りの筋肉を使いますが、その筋肉を専門的な言葉で「咀嚼筋」といいます。
スポーツのプレー中には、その場で瞬間的な判断が必要な場面があります。
そんなときは、身体のキレとともに、頭のキレも求められます。
病院で脳の検査などに使われる「MRI 」と 装置で噛んでいるときの脳の状態を調べた結果、「噛む」力が強いときほど、脳が活発に動いているそうです。
また、別の装置で脳の血の流れを測定してみると、やはり「噛む」力と比例していたことがわかっています。
つまり、「噛む」と血の巡りが良くなり、判断力がアップするというわけです。

筋力の伝達は「噛むこと」から始まる


上の歯と下の歯が合わさるとき、「噛んだよ!」という情報が脳の「運動野」という場所に伝達されます。
すると、脳はその情報を受けて刺激され、身体を動かす「骨格筋」などの反応や動きに影響を与えます。
ある実験で、ガムを噛んだあとに、「膝関節」の筋力を測定したところ、 ガムを噛まなかったときに比べて約8%も筋力がアップした方もいるそうです。
このことからも「噛む」ことは、筋力アップにつながり、 結果として質の高いプレーを生み出す可能性があるといえます。

咀嚼筋から養われるバランス感覚


野球のスイングで下半身が不安定だと良いバッティングができないように、あらゆるスポーツをするとき、安定した姿勢を保つことはとても重要です。
私たちの身体は、姿勢のバランスが崩れたときに、無意識に姿勢を元に 戻そうとして「抗重力筋」と呼ばれる筋肉が働きます。
その「抗重力筋」のひとつが、「噛む」ときに使う「咀嚼筋」なのです。
バランス能力と咀嚼筋には密接な関係があることが知られています。
日頃から良く噛んで、この筋肉を強化すること がバランス能力の維持・強化につながると考えられます。
「噛む」ことと運動能力には深い関係が ありそうですね。
普段の食事を大切にしましょう。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。