「あぶら」を考える

一般的に常温で置いてある時、液状のものを「油」、固体状のものを「脂肪」と区別します。
牛や豚などの動物から得られる油脂は個体状ですので「動物脂肪」、魚や植物から得られるものは液状ですので「魚油」「植物油」と呼びます。
脂肪酸は鎖状につながった炭素とそれに結合する水素からなる化合物で、たくさんの種類があります。
それらのうち炭素と水素の結合に不安定な部分がないものを飽和脂肪酸、あるものを不飽和脂肪酸といい、さらに不安定部分が一個だけの脂肪酸は一価不飽和脂肪酸、二個以上を多価不飽和脂肪酸といいます。
その油脂に多価不飽和脂肪酸が多いと、「油」、飽和脂肪酸が多いと「脂肪」と呼ばれる性状を示します。

普段の食事でどの油脂をどのくらい摂取しているのかなどを気にすると良い。

大豆油やトウモロコシ油に多いリノール酸や、魚油に多いIPA(イコサペンタエン酸:EPAと同じ)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などは多価不飽和脂肪酸で、オリーブ油に多いオレイン酸は一価不飽和脂肪酸です。
動物脂肪には、ミリスチン酸やパルミチン酸、ステアリン酸という飽和脂肪酸が多く含まれています。
よく脂肪のとりすぎをやめ、動物、植物、魚由来の脂肪をバランスよくとりましょうとありますが、これは、飽和脂肪酸(S)、一価脂肪酸(M)、多価不飽和脂肪酸(P)をバランスよく取りましょう、ということです。
S:M:Pの摂取比率は、3:4:3が望ましいとされていますので、少し普段の食事でどの油脂をどのくらい摂取しているのかなどを気にすると良いかもしれませんね!

%e6%b2%b9

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。