発熱とは

発熱は、病気の目印として最も古く、そして最も一般的に知られています。発熱は哺乳類だけのものではなく、鳥類、爬虫類、両生類、魚類でも起こります。
恒温動物では発熱時には体温調節機序はあたかも正常より高いレベルで体温を維持しているかのように働いています。すなわち、体温のセットポイントが通常(37°前後)よりも高いレベルに設定されているかのように働きます。したがって、温度受容器は実際の温度が新たにセットされたポイントよりも低いという情報を送り、体温上昇機構が活動します。その結果、一般に皮膚血管収縮が起こり、悪寒、ふるえを引き起こします。
ただしこの反応の性質は周囲の温度に依存します。

動物実験では

実験動物に発熱物質を注入した場合、体温上昇が見られますが、低温の環境では熱産生の増加、高温の環境では熱損失が低下します。エンドトキシンなどの細菌毒は、単球、マクロファージ、クッパー細胞に作用して内因性発熱物質として作用するサイトカインを産生します。IL-1β、IL-6、β-IFN、γ-IFN、TNF-αは、独立に発熱を起こし得ます。
これらのサイトカインはポリペプチドなので、循環血液中から脳内に入るとは考えにくく、脳室周囲器官である終盤脈管器官に作用することが示唆されています。それにより、視床下部の視索前野を活性化します。
サイトカインは中枢神経系の細胞が感染によって刺激されたときに、その細胞で生成されます。
このようにしてできたサイトカインは、直接体温調節中枢に作用すると考えられます。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。