運動単位とトレーニング

身体は脳からの指令によって、筋肉が収縮し、骨と骨をつなぐ関節を動かすことで、運動が行われる仕組みになっています。脳からの指令は、脊髄を通り運動ニューロンと呼ばれる神経を経て筋肉に届くと筋肉の収縮します。筋肉の構造は、糸のような筋繊維が束になったものですが、枝分かれした運動ニューロンからの刺激は数十から数百以上の筋繊維を同時に収縮させます。この同時に収縮する筋繊維のまとまりを運動単位といいます。

多数の筋繊維があつまった運動単位が、さらに多数集まって、筋肉を構成している。

この多数の筋繊維があつまった運動単位が、さらに多数集まって、筋肉を構成しているということになっています。運動単位は、それを構成する運動ニューロンのタイプによってFFタイプ・Sタイプ・FRタイプの3つに分類されます。FFタイプは、サイズが大きく早く収縮しますが、疲労しやすいです。それに対して、Sタイプはサイズが小さく収縮が遅いですが、疲労しにくいです。FRタイプは2つの中間にあたります。

トレーニングを行う時は、どのタイプの運動単位を使うトレーニングを行うかが重要。

これらの運動単位は、筋力を発揮するレベルによって動員されるタイプが決まり、筋力の発揮水準が低い時はSタイプが使われ、筋力の発揮水準が高い時はFFタイプも同時に動員されます。また、瞬発力が求められるプライオメトリックな収縮では、FFタイプが優先的に使われます。そのため、トレーニングを行う時は、どのタイプの運動単位を使うトレーニングを行うかが重要になってきます。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。