ももの外ハリ解消と股関節外転筋

「もものハリ」とは実際どの筋肉のハリなのかというと、股関節の外転筋である「大腿筋膜張筋」が使われすぎてはっている状態なのです。

ポイントは「大腿筋膜張筋」「中殿筋」「小殿筋」。

股関節の外転筋といえば、今でてきた「大腿筋膜張筋」「中殿筋」「小殿筋」という3つが上げられます。大腿筋膜張筋は骨盤の上のアーチの前の部分から始まり、股関節をまたぎ、膝をまたぎ、脛骨というスネの骨の外側についています。すごく長い筋肉ですね。因みにこの大腿筋膜張筋途中から腸脛靭帯という靭帯につながっていて、その端っこが脛骨についています。そして、中殿筋と小殿筋はというと、大腿筋膜張筋と同じ骨盤の上のアーチのあたりから始まり、股関節のみをまたぎ、大転子という太ももの骨の端っこについていて、股関節の外転させ、さらに少しだけ股関節を内旋させるように働らきます。

どの筋肉も脚を外側に開いていく動き(股関節の外転)で使われており、また重心が外側にずれたときにその力を抑える働きや、身体の横揺れを防ぐ働きをしています。特に中殿筋は片脚立ちの姿勢で緊張することで、反対側の殿部が下がらないように働いており、この緊張がないと反対側を持ち上げて歩くことも難しく、歩くときにお尻が大きく左右にぶれる歩き方をトレンデレンブルク歩行といいます。ぶれせずに横ブレを抑えられてるということは、股関節をまたいでいるこの股関節外転筋たちが、横ブレをしないために我慢するようにしっかり働いているということです。しかし、骨盤の前の方から始まっている外転筋である大腿筋膜張筋が働きすぎると、少し脚を前に引っ張る動きになり、使われすぎて硬くはってしまいます。

どの筋を使うかは綺麗な体や脚のラインを作っていくにをあたってとても大切。

よく太ももの外側の部分をほぐそうして触らせていただいた際に、すごく痛がる方、見るからにももの外が張っている方は、もうこういう状態になっていますよね。同じ股関節外旋の筋肉でも、中殿筋が優位に働いていればこのような状態になる可能性は少ないといえます。同じような機能を持っているのに不思議ですね。そして、どちらを積極的に使って、どちらを緩めていくかというのは、綺麗な体や脚のラインを作っていくにをあたってとても大切だと思います。間違えたままで、積極的にウォーキングを行ったとしても、そのハリを強くしていく可能性もあります。ガッツリ、しっかりウォーキングに行く前に、まずはこの大腿筋膜張筋の緊張をとってからスタートするのはいかがでしょうか♪

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。