TFCC損傷とその機能

手関節の尺側には三角線維軟骨複合体とよばれる、軟骨と靭帯などで手根骨と尺骨を結合して安定化させるクッションの役割を担う組織があります。

日本語は長いため、TFCCと呼ばれることが多い部位になります。

TFCC損傷はグリップ動作を伴うテニスや野球などのスポーツにおいては高頻度で発症する障害です。

手関節の尺側に対して頻回に圧縮や牽引、剪断力が加わることによって生じる慢性外傷が多いとされ、未熟なグリップ動作がこの損傷を招くことになるとも報告されています。

また、手関節捻挫後などに3週間~4週間経って捻挫が治る時期になっても尺側部に痛みが残り、手関節を動かすと痛みが走る場合、この損傷を疑う必要があります。

この部位はレントゲン検査では異常を認めないため、痛みと圧痛部位と発症前後のケガなどから判断していきますが、場合によっては手関節を内視鏡検査して調べていくことになります。

TFCCの構成要素としては、三角線維軟骨、尺側側副靭帯、掌背側の遠位橈尺関節靭帯、関節円板類似体、尺側手根伸筋腱の腱鞘で構成されます。

TFCCの主な機能を考えていくと、一番大きな働きとしてあげられるのが遠位橈尺関節の安定性の維持になります。

遠位橈尺関節の運動は、単純な回旋運動だけでなく並進運動の成分も含まれ、これをTFCC、骨間膜、方形回内筋で維持していると考えられています。

また、橈骨手根関節の尺側側の支持機構としても働き、尺側手根伸筋腱の腱鞘は手根骨と尺骨を結ぶ強靭な繊維となり、手関節の安定性に寄与しています。

またTFCCは手関節安定性の維持の他にも、手関節における力学的伝導を調節する働きを担っているとも考えられます。

関節軟骨と剛性の異なるTFCCが手根骨尺骨間に存在することによって、橈骨手根関節とはまた違った力学的伝導が行われることになります。

手術などでTFCCの機能に変化が起こるとそれにともなって力の伝達も変化することがわかっています。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。