筋の状態を知る

関節運動を行う際に骨格筋からどのようなメッセージが発せられているかを捉えることが治療を進めるうえで非常に重要となります。

骨格筋由来の拘縮の病態のひとつに筋長の短縮がありますが、その際に多くの場合、短縮しようとした筋を伸長しようと試みます。

そして、筋につっぱり感が生じ、痛みが発生し、その筋が収縮するというような現象は誰しも経験的に捉えていることでしょう。

しかし、拮抗筋がどのような状態になっているか、これを検討するのとしないのとでは結果は大きく異なってきます。

頻繁にみられることとしては、伸張によって筋につっぱりが生じるのと同時に、その拮抗筋、さらにその周囲筋群が収縮する現象があり、これはあたかも拮抗筋などで伸張を防御するようにみえることから、防御性収縮とよばれます。

そして、防御性収縮が生じている場合は、これを取り除かれなければ短縮した筋を十分に伸張することを困難で、拘縮の改善も望めません。

次に、骨格筋から発せられる痛みが重要な情報を与えてくれる場合があります。

前述のように、骨格筋を伸張位にするとつっぱり感から波及した痛み、つまり伸張痛が発生しますが、この場合は当該筋の短縮や伸張性低下が原因である場合が多いとされています。

これに対して、骨格筋を短縮位にすると痛みが発生する場合があります。

通常、障害を受けている筋は短縮するとmuscle cramp、いわゆるこむら返りと呼ばれる過剰な筋収縮を生じやすく、これが生じている際に短縮すると激痛を発します。

muscle crampが骨格筋全体に生じている場合は筋収縮が容易に確認できるため見過ごすことは少ないですが、これは筋線維の一部にもみられる現象であり、的確な評価を行わないとしばしば見過ごしてしまいます。

また、一部の筋線維の収縮が持続するとその部位は不動が強いられるため線維化などの病理学的変化も生じてしまい、筋内に硬い塊、筋硬結として触知されます。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。