脊髄による二つの制御系統

運動系の重要性は、イギリスの神経生理学者シェリントンが以下のように要約しています。

「ものを動かすこと、これがヒトのできる運動の全てである。」

この運動を唯一実行できるものは筋です。

しかし、これを成すためには、刻々と、且つ急激に変わる環境に大して何百もの筋をさまざまな組み合わせで活動させる必要があります。

この大部分は脳により制御されていますが、それが全てではありません。

例えば、にわとりは首を切り落としても少しの間歩き回ることがある、というのはよく聞く話です。

事実、「首なし鶏マイク」は首がないまま1年以上生きていたとされています。

人間と鳥では訳が違いますが、こうした話は運動に脳以外の関与があることを示しています。

脊髄の中にはかなりの数の神経回路網があり、この部分が行動の制御、特に歩行に関連した反復的な行動の制御を行っていることがわかっています。

とある実験では脊髄が中枢神経から切り離された犬や猫の後ろ足に律動的な運動が起こることが示されています。

現代における見解では、脊髄には調和のとれた運動の発生を行う運動プログラムがあり、この運動プログラムが脳からの命令によって呼び起こされ、実行され、そして修正しているというように考えられています。

このように運動制御は、ひとつは「脳による脊髄内の運動プログラムへの命令と制御機構」、そしてもうひとつは「脊髄による筋の収縮命令と個々の筋収縮を調和のとれたものにする制御機構」の2つに分けて考えることが必要になってきます。

脊髄神経回路網の複雑な機能および活動パターンは比較的に大まかな下行性の指示によって駆動されていて、より細かい運動制御を可能にするために上位運動ニューロンが寄与していくことで、最終的な随意運動の制御の達成となっていきます。

ではまた。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。