糖質の代謝について

糖質が私たちが活動するにあたって、一番初めに使われる重要なエネルギー源であることはご存知ですよね。その吸収された糖質が、体に必要なさまざまなエネルギー源に変化するプロセスを「糖の代謝」といいます。

糖質エネルギーの利用について

摂取したデンプンはブドウ糖に分解され、小腸から吸収されて肝臓へ送られます。一部は肝臓を素通りして血液中に入り(血糖)、組織のエネルギー源になったり、筋グリコーゲンとして蓄えられます。また、一部のブドウ糖はグリコーゲンとして肝臓に蓄えられます。肝臓での貯蔵量を上回る余分なブドウ糖は内臓脂肪や皮下脂肪として蓄えられるので、摂り過ぎには注意が必要です。

ブドウ糖がエネルギーに変わる仕組み

ブドウ糖がエネルギーに変わるとき、呼吸によって体内に取り入れた酸素をつかっておこなう代謝とそうでない代謝があります。ブドウ糖は酵素の働きでピルビン酸になりますが、その過程で少量のエネルギーが発生します。酸素を使わないこの代謝を「解糖」と言います。激しい運動等で酸素不足の時には、このエネルギーが使われます。ピルビン酸はさらに酵素によりアセチルCoAという物質に変わり、TCA回路というエネルギー生産回路に入ります。そこで出来た物質が、吸気により取り入れた酸素と反応することで水と大量のエネルギーが発生します。この回路によって出来る物質はクエン酸で、TCA回路をクエン酸回路ともいいます。

このように、糖(ブドウ糖)は、体の各細胞に取り込まれ、酵素の働きで変化していき、その途中でATP(アデノシン三リン酸)というエネルギーを大量に含む物質を作り出しています。
そして、これらのエネルギーが私たちの生命活動の源になっています。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。