日本食の特徴
日本人は食塩を摂りすぎているということをご存知ですか?
その理由としては、醤油や味噌など私たち日本人がよく使う調味料に食塩が含まれているからです。
私たちは日常的に食塩を摂取しています。
食塩は栄養素でいうとナトリウムです。
ナトリウムは、体の水分量を調整する大事なミネラルの一つですが、摂りすぎると血圧が上がってしまったり、腎臓病などに繋がってしまいます。
食塩を摂りすぎない工夫・方法
そこで、食塩の摂りすぎを減らす工夫をする必要があります。
食塩の摂取を減らすには、食塩の多い調味料や加工食品を控えることが良いです。
しかしただ単に、食塩の摂取量を減らすというのは、薄味に飽きてしまって続かないと思います。
おすすめの減塩方法としては、酢や柑橘系果実の果汁を入れたりして味のアクセントになる酸味をつけること。
ニンニクや生姜など香りや辛みで香りをプラスし、薄味をカバーできるようにすること。
昆布やカツオ節きのこ類などの出汁の旨みを引き出すこと。
焼いたりすることによって料理に香ばしさをプラスすること。
これらを取り入れることで無理なく減塩のお食事を楽しむことができます!
ぜひ、日々の塩分摂取量が気になる方はこれらを取り入れてみてはいかがでしょうか?
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。