腰椎椎間板ヘルニアとはなにか

腰椎椎間板ヘルニアって聞いたことあるけど....。今回はどのような症状、状態のことを腰椎椎間板ヘルニアというのかお話していきたいと思います。

人間は脊椎動物の一種

人間は脊椎動物の一種です。脊椎とは脊柱、すなわち「背骨」を指し、腰椎は5個の椎骨からなります。上半身を支える脊柱のなかでも最も大きな荷重を受けもちます。同時に可動性も大きいため、椎間板の障害を起こしやすい部位です。椎間板ヘルニアは椎間板・線維輪に亀裂が入って、内部の髄核が脱出して神経組織を圧迫した状態です。通常、激しい腰痛と片側の下肢痛・しびれ感を引き起こします。疼痛やしびれ感の部位は、圧迫される神経によって異なります。神経症状の強い場合は障害神経の支配筋に運動麻痺を生じます。神経根の圧迫による完全な運動麻痺の回復は困難であり注意を要します。

腰椎の場合ヘルニアは4番5番に起こりやすいです。椎骨同士を前の方の椎体の部分で連結し、脊柱にかかる外力の衝撃また、動きの支点となっているのが椎間板です。外部は線維椎間板は姿勢の維持や体動時に常に外力にさらされています。二本足での立位や歩行、座位をとる人間では、椎間板にかかる負担は、他の脊椎動物よりも大きいです。

腰椎椎間板ヘルニアの発生する条件

一方、椎間板は人体内で最大の無血管組織です。血管が内部に存在しない組織であることは、椎間板がきわめて修復、再生しにくい組織であることを示しています。このことから、人体の他の組織以上に椎間板は外傷や加齢性の変化、すなわち老化の影響を受けやすく、修復しにくいのです。腰椎椎間板には二つの構成要素があります。一つは線維輪の変性による 弱化と破綻(亀裂)などがあり、もう一方の髄核が一定の弾性を維持している状況が腰椎椎間板ヘルニアの発生する条件と考えられます。腰椎椎間板ヘルニアの好発年齢は30~40歳といわれています。

「脱出型」と「膨隆型」

線維輪の変性がみられない若年層(10代)の腰椎椎間板ヘルニアの発生には、椎間板に対する一時的な非生理スポーツでは、例えばアメフトやラグビーなどの接触プレーや体操などの高所からの転落などの外傷などです。外傷の程度はさまざまであり、繰り返しの小さな外傷のこともあれば、一度の大きな負荷が原因となることもあるようです。極端な例では、くしゃみを契機として発症する場合もあります。椎間板ヘルニアが脊柱管内の神経組織を圧迫して痛みと様々な神経症状(筋力低下、しびれ感、知覚鈍麻など)を引き起こした状態が椎間板ヘルニアの病態です。変性あるいは外傷により損傷した線維輪に、さらに力学的刺激が作用することにより線維輪の間を髄核が移動し、最終的には後方の神経根を圧迫し、同部に物理的および化学的な刺激を加え、腰椎椎間板ヘルニアの疼痛や麻痺症状が発生すると考えられています。ちなみに髄核自体は、いずれの方向にも移動する可能性があり、シュモール結節は上下の椎体内への移動、椎体隅角(辺縁)分離は椎体前方への移動の結果と考えられています。

ヘルニアの分類として、大きく分けて「脱出型」と「膨隆型」に分けられます。脱出型は、椎間板の周りにある軟骨にヒビが入り、中の髄核がはみ出ている状態をいいます。大抵はヒビが入った瞬間に脱出も起こるので、急激な痛みなどを伴うのが特徴ですが、膨隆型に比べると症状の改善が早いと言われています。膨隆型は、長期間の圧迫により、椎間板の周りの軟骨(繊維輪)が変形し神経を圧迫している状態をいいます長期化することが多いのですが、圧迫量は脱出型より少ないので症状が弱い特徴があります。

立位より座位で椎間板に高い圧が加わる。

また、これらをヘルニア塊と線維輪および後縦靱帯との位置関係により細かく分類されています。椎間板膨隆型では、線維輪はまだ完全な破綻には至っていません。後縦靱帯下脱出型は、線維輪は破綻しているが後縦靱帯は温存されています経後縦靱帯脱出型は後縦靱帯も破綻しています。これらの脱出した髄核が遊離し移動したものが遊離(分離)型です。このように、腰部の椎間板ヘルニアにも様々な種類があるのです。日常生活の中では体位によって椎間板にかかる圧が異なり、立位より座位で椎間板に高い圧(約1.5倍)が加わるので、座位における諸動作や姿勢(お尻が背もたれに密着するように深く座るなど)注意が必要です。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。