呼吸筋のコンディショニング

最近の研究で、横隔膜や腹横筋は体幹の安定性と呼吸の維持を図る二重作用を持つことが明らかにされていて、姿勢制御機構としての呼吸筋の役割についての重要性がさまざまな研究から報告されています。身体バランスの破綻、姿勢制御機構の破綻は、そのまま肺機能の破綻にも繋がるとも言われていますし、その結果として動作時では呼吸回数も多くなり、呼吸困難感も早期に増悪するとも言われています。横隔膜の平坦化という病態から横隔膜や腹横筋などのlocal muscleの機能低下が生じていることもこれを裏付ける理由であると考えられています。また、呼吸をトレーニングしている人の重心位置は、非トレーニング者に比べて低い位置にあるという研究もあり、横隔膜や腹横筋などの機能が高いレベルにある場合、呼吸のコンディショニングが優れていると考えることができます。

不良姿勢と機能不全

ある研究では、下部体幹での安定化が、深呼吸時の脊柱の可動性を高め、胸郭の可動性を引き出すという報告をしています。呼吸筋のコンディショニングは、体幹の安定性を高める上でも不可欠であり、それが呼吸筋のリラクゼーションの獲得に寄与することにもなります。呼吸筋のリラクゼーションを低下させる因子として考えられているのは、呼吸器症状の悪化、四肢体幹の運動性や筋力の低下、不良姿勢や不良動作などが挙げられますが、特にこの中でも不良姿勢により、体幹のlocal muscleはいとも簡単に機能不全に陥ってしまうことがあります。

「腹腔内圧」の重要性

例えば、身体力学的に良好な姿勢では、横隔膜は心臓下部の前方が脊柱の付着部よりも高くなるのに対し、不良姿勢では横隔膜前方は垂れ下がり、それに伴って胸郭前後径の減少がみられ、腹壁は弛緩していきます。いわゆる「腹腔内圧」が弱い状態です。この状態では、肋骨の動きも少なく、胸郭可動性もでないため、呼吸のしづらさが生じてしまいます。基本的に、体幹は胸郭と脊柱、骨盤により骨格形成されているので、各々が影響しあう構造となっています。ですので、どのパーツに問題が生じても、呼吸を円滑に営むための適切な体幹の動きが阻害されてしまいます。

また、それと同時に体幹の動きのバリエーションも減少し、力の入れづらさや動きづらさが生じることとなり、円滑な呼吸運動を行えなくなってしまいます。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。