STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所
スタートル |PHYSIOスポーツ医科学研究所が発信する情報サイト。

STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所

  • トレーニング科学
  • スポーツ医学
  • 健康科学
  • 栄養学
  • 運動学
  • 解剖生理学
  • 解剖生理学
  • HOME
  • ブログ
  • 解剖生理学

腱の生理学的機能

腱の多様な力学的および生理学的特性について考えてみるといくつかの主要な機能が見えてきます。まずもっともわかりやすい1つの機能とし...

2018.07.06

高エネルギーリン酸結合

生体のエネルギー源は「ATP(アデノシン3リン酸)」という物質です。このATPの「アデノシン」とは「アデニン」というプリン環の化...

2018.07.04

リクルートメントとレートコーディング

筋肉の収縮は興奮収縮連関によって生じ、運動単位は筋収縮の基本単位となります。ある特定の筋の収縮力は、筋収縮活動に動員される運動単...

2018.06.29

皮膚の伸張性と皮下組織構造特性

皮膚の伸張性は真皮と皮下組織の構造特性に由来します。 皮膚に加わる外力や関節運動 真皮のコラーゲン線維は三次元的に多方向に走行し...

2018.06.17

筋線維の発生と機能構造

筋は形態的かつ生理的な違いから横紋筋、心筋、平滑筋に分類されます。横紋筋の大部分は骨に付着し関節を動かす骨格筋となり、心筋はその...

2018.06.16

寒冷療法と血管系

寒冷療法が循環・血管に対する作用には、一次的的血管収縮、二次的血管拡張、血管透過性低下の作用があり、主に炎症の抑制として用いられ...

2018.05.26

肩関節の評価の考え方

肩関節は関節複合体とも呼ばれているように腕の動きは複数の関節で動き、1つの関節だけで動くものではないということが非常に大事です。...

2018.05.12

サルコメア-収縮の機能単位

筋原線維はサルコメアという小さな収縮機能単位から構成されます。 すなわち、筋原線維は多数のサルコメアが直列に結合したものというこ...

2018.05.04

骨格筋の伸張性について考える

骨格筋の長さ-張力曲線は生体外で骨格筋をさまざまな長さに伸張し、その際の静止張力を測定することで得ることができる数値で、骨格筋の...

2018.05.01

神経の可塑性について考える

神経の可塑性とは、新しい経験を経て、神経細胞の活動が変化し、新たな神経細胞間のネットワークが形成され、そのネットワークの機能が変...

2018.04.30

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 8
  • 

キーワード検索

注目記事

  • 解剖生理学

    サルコメア-収縮の機能単位

    2018.05.04

  • 解剖生理学

    温度不耐性と慢性痛

    2019.08.06

特集記事

  • 解剖生理学

    神経の連続性について

    2019.08.02

  • 解剖生理学

    腹横筋の機能解剖

    2019.08.08

  • 解剖生理学

    赤ちゃんの歩行学習と神経機構

    2019.08.02

  • ダイエット

    ケトジェニックダイエット再考

    2018.04.19

  • 健康科学

    非アルコール性脂肪肝(NAFLD)を考える

    2018.05.28

人気記事はこちらから

  1. 1
    トレーニング科学

    運動単位の動員と発火頻度

    13,443 views
  2. 2
    解剖生理学

    筋紡錘とゴルジ腱器官

    11,184 views
  3. 3
    解剖生理学

    筋紡錘の働きとアルファ・ガンマ連合

    10,645 views
  4. 4
    栄養学

    キノコや海藻って野菜に入るの?

    9,880 views
  5. 5
    解剖生理学

    相撲における『股割り』『腰割り』の重要性

    8,684 views
  6. 6
    栄養学

    アミノ酸プールとはなにか

    8,342 views
  7. 7
    健康科学

    「ネギを食べると頭が良くなる」は本当か

    8,279 views
  8. 8
    解剖生理学

    安静立位姿勢と筋活動

    7,776 views
  9. 9
    解剖生理学

    ATPを産生するメカニズム

    7,209 views
  10. 10
    運動学

    関節の最終域感

    7,127 views
ダイエット

睡眠不足は食事をも変えてしまう。

運動学

感覚としてのカラダ

ダイエット

CoQ10とパフォーマンス

健康科学

違和感を考える。

運動学

関節包と腱板筋による上腕骨頭の中心化

解剖生理学

肘関節部の骨折・脱臼

解剖生理学

暑熱順化と運動トレーニングの影響

健康科学

便秘と下痢

運動学

ミラーニューロンと共感力

解剖生理学

運動と深部静脈血栓

カテゴリー

STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所
STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所
  • STARTLEとは
  • Site Policy
  • Contact

Copyright © 2022 STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所. All Rights Reserved.