鼠径部痛と内転筋損傷と恥骨炎|フィジオ福岡コンディショニング

鼠径部痛はスポーツ選手がよく訴える痛みの1つです。

これらの痛みを訴える選手は、内転筋群の過緊張、恥骨炎、まれに鼠径ヘルニアといった症状を抱えていることが多いとされます。

内転筋損傷と恥骨炎

直接的な原因のほとんどは外傷によるもので、なかでも筋損傷によって鼠径部周囲が障害されることが多いようです。

筋は骨のように疲労によって損傷を受けることが少なく、その大半は外力によって引き起こされるといえます。

代表される外力には、ジャンプ、横走、スケートなどの前額面上で行われる素早い動作によって起こるものがあります。

これらの動きには、筋に強力な求心性収縮が必要となるためだと考えられています。

筋が断裂すると出血がみられるため、皮膚上では打撲の様相を呈します。

そして筋損傷がひどくなり、出血が多ければ出血が遠位まで及びます。

筋挫傷による痛みは損傷された筋の領域を越えることはありません。

つまり、内転筋損傷による痛みは内転筋にとどまるということです。

恥骨炎は、内転筋群や大腿直筋の大きな収縮力によって起こるというのが一般的です。

したがって、内転筋損傷と恥骨炎は同様な動作がその引き金になるというわけです。

急激な方向転換や短距離走などはその代表といえます。

痛みの出る動作に注意

また恥骨炎はランニング、キック、片足でのターンのような動作によって悪化しますが、安静によって軽減されることが多く、これらの動作には十分気をつけなければなりません。

恥骨炎の痛みは恥骨部、鼠径部、下腹部、会陰部、精巣部、上恥骨部にまたがることがあり、階段の昇降や咳、くしゃみなどで痛みの増強が感じられます。

関連記事

  1. 老化の原因とアンチエイジング | フィジオ福岡 高齢者のトレーニング

  2. ストレッチの効果を検証する。|フィジオ福岡 ストレッチを考える

  3. 下肢運動制御システムにおける股関節の重要性|フィジオ福岡 下肢のコンデ…

  4. スポーツ医学の起源を知る|フィジオ福岡 運動療法の歴史

  5. 食事の摂取に関するポイント|フィジオ福岡 栄養科学

  6. 疲労回復と運動

閉じる