STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所
スタートル |PHYSIOスポーツ医科学研究所が発信する情報サイト。

STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所

  • トレーニング科学
  • スポーツ医学
  • 健康科学
  • 栄養学
  • 運動学
  • 解剖生理学
運動学

「感覚」とは何か

トレーニング科学

筋の大きさとそのメリットデメリット

解剖生理学

ポッピングサルコメア仮説とは

運動学

姿勢の制御とは

運動学

感覚としてのカラダ

スポーツ医学

マイオセラピーとその適応

健康科学

視交叉上核と時差ボケの発生機序

健康科学

非アルコール性脂肪肝(NAFLD)を考える

解剖生理学

ルフの収束投射説

運動学

「運動」と「痛み」の関係

健康科学

年齢によって起こる知能形態の変化

解剖生理学

腱の生理学的機能

骨格筋のメッセンジャー「マイオカイン」

2016.01.13

骨格筋弾性タンパク質であるコネクチン

2019.01.11

西洋医学に対する東洋医学

2014.11.17

集中力を高めるために

2018.11.23

血液型とは?

2015.05.26

ストレスと免疫

2019.01.08

下腿三頭筋と収縮度合いの差

2019.01.26

体操という身体文化

2015.01.19

胃腸の不調とストレス

2018.07.20

最新記事一覧

最新記事一覧
栄養学

骨粗鬆症予防を栄養面からアプローチ

今回は、骨粗鬆症を予防するための栄養素についてお話していきます。 強い骨を作るためには、骨密度と骨質を高めることが必要になってき...

2022.07.16

栄養学

未来の自分に健康投資!

骨粗鬆症と聞くと、骨がスカスカの状態で骨密度が薄く、骨折しやすいイメージをお持ちではないでしょうか。 男性か女性かどちらが発症し...

2022.07.15

栄養学

太らない油を賢く選ぶ!

皆様は普段から油のチョイスを意識していますか!? ダイエット中は特に、油は敵だ!とよく思われがちですが、それは違います! 油の正...

2022.06.02

解剖生理学

解剖生理学記事一覧

感覚しつつあることと動きつつあること。

2021.08.14339 views

股関節疾患と骨の形成異常

2021.01.08296 views

脂肪のエネルギー代謝

2020.09.13707 views

怖がりは正義

2020.05.25617 views

運動学

運動学記事一覧

経験は脳を改変する。

2022.04.26176 views

運動スキルの発達を理解する

2021.03.07806 views

直立二足歩行

2020.04.12159 views

運動の本質

2020.04.08470 views

スポーツ科学

スポーツ科学記事一覧

経験は脳を改変する。

2022.04.26176 views

トレーニング前後の栄養補給はトレーニング効果を上げるのか。

2020.08.17116 views

週3回と週6回ではどちらが良いのか

2020.08.10366 views

いくつになってもプロテイン

2020.07.30126 views

スポーツ医学

スポーツ医学記事一覧

腰痛は改善したあとも「イタイ」障害である。

2020.03.10105 views

投球動作における肘のバイオメカニクス

2019.02.20633 views

慢性疲労が起こすオーバートレーニング症候群

2019.01.25403 views

凍結肩とは

2019.01.14469 views

健康科学

健康科学記事一覧

記憶と学習

2020.10.17243 views

伸筋不全と関節水腫について

2020.09.22199 views

人工甘味料は悪か?

2020.09.22212 views

ヒールの高さと歩行の影響について

2020.09.05213 views

栄養学

栄養学記事一覧

骨粗鬆症予防を栄養面からアプローチ

2022.07.169 views

未来の自分に健康投資!

2022.07.157 views

太らない油を賢く選ぶ!

2022.06.0263 views

筋トレ後、NGな行動とは!?

2022.05.25115 views

キーワード検索

注目記事

  • 解剖生理学

    脳の外形についてまとめてみる。

    2015.02.04

  • 栄養学

    ヒトが美味しいものを求めるのはなぜ?

    2018.09.23

特集記事

  • 解剖生理学

    静的ストレッチングの効果

    2018.08.19

  • 解剖生理学

    ミラーセラピーについて

    2019.08.04

  • 栄養学

    脂質の特性と運動による代謝

    2018.08.24

  • トレーニング科学

    運動単位の動員と発火頻度

    2018.10.21

  • 健康科学

    褐色脂肪細胞を活性化

    2018.06.13

人気記事はこちらから

  1. 1
    トレーニング科学

    運動単位の動員と発火頻度

    13,411 views
  2. 2
    解剖生理学

    筋紡錘とゴルジ腱器官

    11,163 views
  3. 3
    解剖生理学

    筋紡錘の働きとアルファ・ガンマ連合

    10,610 views
  4. 4
    栄養学

    キノコや海藻って野菜に入るの?

    9,847 views
  5. 5
    解剖生理学

    相撲における『股割り』『腰割り』の重要性

    8,626 views
  6. 6
    栄養学

    アミノ酸プールとはなにか

    8,320 views
  7. 7
    健康科学

    「ネギを食べると頭が良くなる」は本当か

    8,215 views
  8. 8
    解剖生理学

    安静立位姿勢と筋活動

    7,764 views
  9. 9
    解剖生理学

    ATPを産生するメカニズム

    7,172 views
  10. 10
    運動学

    関節の最終域感

    7,110 views
解剖生理学

『動作』を機能的に向上させる

運動学

結合組織が原因になった関節可動域制限

解剖生理学

腱や靭帯と年齢について

解剖生理学

横隔膜と腹筋群の拮抗と共同

解剖生理学

運動感覚情報と運動学習

解剖生理学

姿勢の安定

健康科学

運動誘発アナフィラキシー(EIAn)とは

解剖生理学

運動中の足の痺れ、痛みについて

健康科学

しびれの原因と病態

解剖生理学

肥満と神経ヒスタミンの関係

カテゴリー

STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所
STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所
  • STARTLEとは
  • Site Policy
  • Contact

Copyright © 2022 STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所. All Rights Reserved.