トレーニングにもポジティブな考え方が大切

こうした時期にずっと家にいることは、気持ちをネガティブに傾けさせてしまいます。

ネガティブシンキングはトレーニング効果を得るためにも避けなければなりません。

モチベーション理論のひとつ、期待理論によれば、何であれ自分がその実現に価値を見つけ、それ集中することで大きな展開が生まれるとされています。

このことから言えるのは、自分に対しポジティブな話し方を身につけたほうがいいということです。

たとえ冗談であっても、自分に対して否定的な話をしないことが重要だとされています。

もし上手くいかないことがあっても、「自分はうまくできない」と考えるのではなく、「上手くなるように学んでいるところだ」と考えるようにすることが、これからをより円滑にするために必要なこととなるでしょう。

これはトレーニングを行う上でも、大切なことです。

普段から、ポジティブな話し方を身に着けていきましょう。

関連記事

  1. スピードトレーニングとは

  2. 最大酸素摂取量(VO2MAX)を高めて効果的にダイエットを!科学的エビ…

  3. なぜから始める

  4. 体幹を安定させるには

  5. 小児における運動感覚機能の発達|フィジオ福岡 子どもの発達からみる小児…

  6. 筋肉を失う原因!?

最近の記事

  1. 2017.05.21

    骨軟骨損傷①
  2. 2019.06.20

    糖尿病

カテゴリー

閉じる