野球選手の運動におけるTOS

野球選手のTOSは姿勢だけでなく、運動も関係してくると言われています。

ランニング

走ることで投球側の手がだるくなる、冷たくなる、痺れてくるなどのTOSの症状が現れます。

意外にもバッテイングではこの症状は現れず、走ることで症状が出現します。

上肢を下垂させている状態では血管は圧迫されず、鎖骨と第一肋骨の間は比較的広い面積が保たれているため症状が出にくいとされています。

普通に走っている状態ですとTOSの症状は出にくいと思いますが、なぜ出現するのでしょうか?

これは体幹を固めて姿勢良く走ろうとすると、肩の挙上が起きたり、足部のアライメントが崩れることによって頚部・前胸部が緊張したりすることで、間隙の狭小化が起こり症状が発生します。

トレーニング

トレーニングはパフォーマンスを向上させるために行いますが、トレーニングフォームが正しくないと逆にパフォーマンスを下げてしまいます。

TOSを誘発しやすいトレーニングとしてクランチ、体幹キープ、腕立て伏せやベンチプレスがあります。

クランチは腹直筋を鍛えるのには良い種目ですが、野球の動きと結びつけづらいので良いとは言えません。

また、しっかりと顎を引いて行わなければ頚部の緊張が強くなりTOS症状が現れます。

体幹キープは胸椎伸展、腰椎屈曲という不良姿勢になり、これも頚部の緊張が強くなりTOS症状が現れます。

腕立て伏せやベンチプレスは不良姿勢もそうですし、胸筋の鍛えすぎによる胸筋の肥厚によって神経を圧迫するためTOS症状が現れます。

野球選手のTOSを予防するためにもトレーニング時の姿勢や内容を考えなければなりません。

この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

フィジオ福岡

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム

フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。

フィジオ福岡の特徴

画像1

パーソナルトレーニング

フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

画像2

コンディショニング

お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

画像3

豪華な施設設備

通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

画像4

多様なプログラム

フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。

フィジオのプログラム一覧


フィジオ福岡
フィジオ福岡のHPはコチラ! 


パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングについてはコチラ! 


ダイエットプログラム
ダイエットプログラムについてはコチラ! 


ゴルフフィットネス
ゴルフフィットネスについてはコチラ! 


法人契約
法人契約についてはコチラ! 


マシンお昼&パーソナルサブスク
マシンお昼&パーソナルサブスクについてはコチラ! 


生活習慣病予防
生活習慣病予防についてはコチラ! 


リハビリ
自費リハビリテーションについてはコチラ! 


ピラティス
マシンピラティスについてはコチラ! 

関連記事

  1. 関節唇損傷

  2. ハムストリングス肉離れのリハビリテーション①

  3. ハムストリングス肉離れのリハビリテーション②

  4. 膝の痛みを引き起こす「鵞足炎」と「腸脛靭帯炎」:症状・原因・治療法を解…

  5. 肘内側側副靭帯損傷について|コンディショニング福岡

  6. シンスプリントについて|フィジオ福岡 コンディショニングの科学

最近の記事

  1. 2021.10.05

    手関節の種類
  2. 2017.10.19

    滑液包炎
  3. 2021.06.23

    BCAAの効果

カテゴリー

閉じる