脊椎の解剖

脊椎は頚椎が7椎、胸椎が12椎、腰椎が5椎、仙骨が5椎、尾骨が3〜6椎によって構成され、これらは、椎間板、椎間関節、靱帯によって連結されています。

矢状面から観察すると、頚椎は前弯、胸椎は後弯、腰椎は前弯の生理的湾曲を持っています。これが破綻すると姿勢不良により様々な影響が出てきます。

脊椎の重要な働きとして、体幹の支持、体幹への可動性、脊柱管内の脊髄・神経の保護があります。

脊椎の運動は、屈曲、伸展、側屈、回旋があります。この運動を一部だけで行うのではなく、全体を連動させることにより、広い範囲で負担の少ない運動が行えるようになります。

生理的湾曲や脊椎の働き、椎間板の機能などが失われると、様々な症状を起こします。

日常生活で注意できるポイントとしては、姿勢の部分になるので極端に湾曲が強くなったり、丸くなりすぎたり、反りすぎたりしないよう鏡があればチェックをしてみましょう。

関連記事

  1. 肩の構造と機能

  2. 骨格筋の特性とエネルギー代謝|フィジオ福岡 運動エネルギーの代謝

  3. 美学的姿勢とは | フィジオ福岡 姿勢を考える

  4. 膝関節の骨形態を考える|フィジオ福岡 膝関節のアプローチ

  5. 腸脛靭帯と様々な組織との連続性|フィジオ福岡 下肢のコンディショニング…

  6. 指紋の謎

最近の記事

  1. 2020.01.19

    怪我と栄養
  2. 2021.01.28

    スランプとは

カテゴリー

閉じる