注目の腸内フローラとは|フィジオ福岡 健康科学

腸内のフローラを構成する細菌間のバランスは、ヒトの健康及び疾病に深い関係のあることが最近話題になっています。
腸内フローラは、腸内には約1kg、数にして100兆個(ヒトの細胞数は約60兆個)にもおよぶ細菌が生息していて、これらの細菌は活発に代謝しているといわれています。
この腸内フローラはライフステージによってその働きは多少異なるものになりますが、その分布にいついてはヒトの健康保持に有用な生理作用や効果をもたらすビフィズス菌のような有用菌、いわゆる善玉菌の増殖が望ましいことはいうまでもありません。

近年、腸内フローラの中でも特に有用菌とされているビフィズス菌は、グラム陽性の酸素がある環境では生きられない偏性嫌気性桿菌の一種で、ビフィドバクテリウムに分類される細菌の総称です。
様々な研究より、ビフィズス菌などの腸内善玉菌を増やす効果がある事が確認されているのが「オリゴ糖」で近年この「オリゴ糖」を含んだ製品が多く販売されています。

オリゴ糖の摂取が腸内環境改善に好影響。

これらのオリゴ糖は難消化性で、食品として摂取することにより消化管の下部に達して、腸内で乳酸菌を増殖させ、酢酸や乳酸などの短鎖脂肪酸の産生を促進し、その短鎖脂肪酸はさらに腸内のpHを低下させ腸管を刺激し て腸の蠕動運動を高めて便通を促し、大腸菌などの有害菌の増殖を抑えて腸内腐敗産物の産生を抑制する働きを担うために、オリゴ糖の摂取が腸内環境改善に好影響を与えると考えられています。

いま紹介したビフィズス菌や「ヤクルト」でも有名のラクトバチルスなどの善玉菌の効用善玉腸内フローラは、強力な糖発酵性と強い有機酸産生性を有し腸内フローラの安定化をはかり大腸機能を助ける働きがあります。
つまり善玉菌は有害菌の増殖を有機酸の拡菌性と腸内pH低下作用により抑制する働きをしてくれているのです。

一方、聞き慣れないですが、バクテロイデス、クロストリディウムなど悪玉菌としての作用をもつ悪玉腸内フローラは、ヒトの健康に悪影響を及ぼす常在菌種です。
これら悪玉菌は、アンモニアやフェノール類などの腸内腐敗物質、いわゆる毒物や有害代謝産物を産生し、易発癌性や易感染性、つまり日和見感染症を引き起こす原因になります。

H3見出しb

ではなぜこれら腸内細菌が健康に深く関与するのか?
実は腸管は免疫臓器として重要であり、腸管免疫系が正常に機能するためには正常な腸内フローラが必要になってくるのです。
この腸管の免疫組織を腸管関連リンパ組織、通称「GALT」と呼び、腸管はこれにより免疫臓器として非常に重要な組織として体内に存在しているということになります。

重要な免疫臓器である腸管には、全リンパ球の60〜70%が存在し、次のような働きにより生体を守っています。
「GALT」は分泌型lgAによる腸管腔の有害物質と腸管上皮細胞との接触を阻止する働きを担っています。
結果として、腸粘膜面に分泌された分泌型lgAが防衛抗体として働き、生体を疾病から守っているのです。

腸管免疫系は腸だけあって、非常に栄養と関係が深く、栄養不良、特にタンパク栄養不良の場合、および完全避腸栄養により腸管を使用しない場合には、lgA分泌低下や腸管上皮の脱落、「GALT」の萎縮などを認め、それにより腸管の免疫機構が障害されると言われています。
ですので、免疫系の制御には適切な腸内フローラが必要であるといえるでしょう。

ぜひ腸内環境の正常化を目指し、食事、運動、休養の3原則を守った生活をしていきましょう!

関連記事

  1. BCAAが中枢疲労に効く

  2. 食わず嫌いやは健康にマイナス?

  3. 減量期における糖質制限|フィジオ福岡 ダイエットのための栄養指導

  4. 糖質制限と脂質代謝|フィジオ福岡 ダイエット・トレーニングにおける栄養…

  5. インスリンの過剰と代償機構|フィジオ福岡 栄養科学

  6. コレステロールと動脈硬化 | フィジオ福岡 血管の科学

閉じる