1月7日は七草粥!

あけましておめでとうございます。

今年も皆様に栄養の豆知識等をお伝えしていきたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします!

今日は1月7日、『七草粥の日』ですね。

1月7日は、1年のうちで最初の節句であり「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句の日です。

七草粥を食べる理由って?!

七草粥を食べる理由としては、病気や災害などの災いを防ぐための無病息災、いつまでも健康で長生きするという健康長寿を願う意味合いがあります。

現在では、お正月の御馳走で疲れた胃腸を労るためという意味合いで多くの人に広まっているのではないかと思います。

七草粥で使われる七草の種類は、

芹(せり)・・・「勝負に勝つ」という意味が込められていて、胃を丈夫にする効果や整腸作用、食欲増進、血圧降下作用

薺(なずな)・・・「撫でることで汚れを取り除く」という意味が込められていて、胃腸障害やむくみ効果

御形(ごきょう)・・・「仏の体」という意味が込められていて、咳や痰、喉の痛みに対して効果がある

繁縷(はこべら)・・・「繁栄がはびこる」という意味が込められていて、胃炎や歯槽膿漏に効果がある

仏の座(ほとけのざ)・・・胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果がある

菘(すずな)・・・「神を呼ぶ鈴」という意味が込められていて、胃腸を整え消化を促進する効果がある

蘿蔔(すずしろ)・・・「汚れのない清白」という意味が込められていて、美容や風邪に効果がある

このように、それぞれの野菜に意味が込められていて、体の健康を促す効果が期待されています。

本日はぜひ、七草粥を食べて身体を温めてください!

関連記事

  1. 筋肉と卵の関係

  2. タピオカの栄養素

  3. 食物繊維の効果

  4. 朝に炭酸水!!

  5. 土壌栽培と水耕栽培

  6. 「たね」になる話。

最近の記事

  1. 2017.09.18

    手関節捻挫

カテゴリー

閉じる