短距離走のバイオメカニクス | フィジオ福岡 ジュニアトレーニング

今回は短距離走をバイオメカニクス的な視点からみてみましょう!

短い距離をすばやく駆け抜けるには「加速」する必要があります。

加速の量は「地面を蹴る力の強さ」「力をかける時間の長さ」の掛け算で表される「力積」の大きさで決まります。

簡単に言うと、地面をより強い力で、より長く蹴ることができれば、力積は大きくなって、大きな加速を得ることができるわけです。

当たり前ですが、身体を後ろに運ぶ力(ブレーキ)より前へ運ぶ力積(加速)のほうが大きければ、合計としては加速していきます。

速く走る為に力学的に必要な要素

一般的に速く走るには、接地時間を長くすることで力積を大きくして、爆発的に加速する能力が求められます。
この際に使われるのが、「大殿筋」「ハムストリングス」などの筋です。

走動作においては、上体が伸び上がらず、地面をしっかりと捉えて蹴ること、この際蹴った地面反力を次の推進力へとして進んでいく必要があります。
「地面をしっかり捉えること」「地面を強く蹴ること」「より長く地面を蹴ること」が速く走る為に力学的に必要な要素となってきます。

またスタートダッシュを考えると、脚を前に運ぶ、ももを上げる「大腰筋」の働きも関係しますね!
黒人選手の大腰筋は、日本人選手の2倍の体積があるというのも有名な話です。

ターンオーバーの改善

地面を蹴った後の後ろに流れた脚をいかに早く進行方向に戻し、また蹴る準備をするか。(ターンオーバーの動き)
この動きがスムーズであればあるほど、より地面に対して力をかける回数、ひいては地面に力をかけている時間が長くなり、結果として大きな力積が得られることになります。

さっ、バイオメカニクスを考えた上で、自分の、もしくはわが子の走動作を見直してみませんか?
きっと、改善点が浮かび上がるはずです!

関連記事

  1. 激しい運動に耐えるスポーツ心臓|フィジオ福岡 アスリートの疾患

  2. 運動後の疲労感とそのメカニズム:エビデンスに基づく解説

  3. 「運動のイメージ想起」と「mental rotation」|フィジオ福…

  4. 筋腱複合体とプライオメトリクス|フィジオ福岡 プライオメトリクスの理論…

  5. トレーニングの違い|フィジオ福岡 自重トレーニングとフリーウエイト

  6. Delayed Onset Muscle Soreness|フィジオ福…

閉じる