人はどれくらい走り続けられるのか?

日本だけでなく海外においてもランニングイベントが開催されていますが、代表的な例として、42.195km走るマラソンや100km以上走るウルトラマラソンがあります。

トレーニングをしていない人からすると考えられないほどの距離だと思います。

マラソンだと3時間以上、ウルトラマラソンだと15時間以上走ることになります。

走り終わった後は疲労困憊で動けないと思いますが、実際はどれくらい走り続けることができるのでしょうか?

エネルギー補給

エネルギー面を考えたときに、長く走るためにはグリコーゲンと脂肪が必須となってきます。

体内に蓄えられているグリコーゲンの量は一般成人男性で筋肉内に約1500kcal、肝臓内に約500kcalとされています。

これは約3時間走ることによって枯渇するエネルギー量です。

体重70kg、体脂肪率15%の人において10.5kgの脂肪が蓄えられていることになります。

これをエネルギーに換算すると75600kcalとなり、計算上では時速8kmのランニングですと124時間走れる計算となります。

この様に聞くとかなり長い時間走れるようですが、実は脂肪だけではエネルギーにすることはできず、エネルギーにするためにはグリコーゲンが必要となってきます。

ですので、永遠に走ろうと思ったら常にグリコーゲンと脂肪の両方を補給し続けると理論上可能です。

体温

走ると成人男性で1時間あたり約500kcal熱を生み出します。

この熱を体外に放出できないと1時間後には体温が40℃を超え倒れてしまいます。

汗はこれを回避するためにかいており、1ccあたり約0.6kcalの熱を下げてくれます。

汗が蒸発することによって熱が下がるため、人間は長時間の運動が行えます。

汗をかくためには水分摂取は必須で、吸収の良い飲み物を十分摂取しながらですと長時間の運動に耐えることができます。

疲労と損傷

運動による疲労と体の損傷の克服ができると今よりもずっと長く走ることができます。

エネルギー補給の面や体温の面よりも疲労と損傷による制限が大きいため、これをクリアすることが鍵となってきます。

これはトレーニングによって軽減できますが、0にすることは不可能です。

今よりも長く走るには損傷をできるだけ抑えられる体を作ることが得策です。

 

人間はエネルギーの観点から見ると100時間以上、ノンストップで走ることができますが、体温や疲労・怪我の観点からですと100時間以上走るのは難しいと思います。

できるだけ長く走るためには日々のトレーニングをコツコツと行っていくべきです。

この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

フィジオ福岡

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム

フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。

フィジオ福岡の特徴

画像1

パーソナルトレーニング

フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

画像2

コンディショニング

お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

画像3

豪華な施設設備

通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

画像4

多様なプログラム

フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。

フィジオのプログラム一覧


フィジオ福岡
フィジオ福岡のHPはコチラ! 


パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングについてはコチラ! 


ダイエットプログラム
ダイエットプログラムについてはコチラ! 


ゴルフフィットネス
ゴルフフィットネスについてはコチラ! 


法人契約
法人契約についてはコチラ! 


マシンお昼&パーソナルサブスク
マシンお昼&パーソナルサブスクについてはコチラ! 


生活習慣病予防
生活習慣病予防についてはコチラ! 


リハビリ
自費リハビリテーションについてはコチラ! 


ピラティス
マシンピラティスについてはコチラ! 

関連記事

  1. 有酸素VS無酸素|フィジオ福岡 トレーニング選択の必要性

  2. ベンチプレスとプッシュアップ

  3. 運動後の筋力変化|フィジオ福岡 トレーニングの科学

  4. トレーニングにおけるFront-Side Mechanicsの考察と実…

  5. 運動実施時間によるパフォーマンスの違いについての考察

  6. トレーニングの順番と効果を考える|フィジオ福岡 トレーニング科学

最近の記事

  1. 2017.02.19

    1億画素の網膜
  2. 2020.03.29

    目の健康

カテゴリー

閉じる