食欲の中枢

私たちは、お腹が減ると食べたいと思います。
逆にご飯を食べてお腹がいっぱいになると食べるのをやめます。
普段何気なくしている行動ですが、これらの行動を制御しているのは脳です。
脳のどの部分がどのように働いているのか考えていきましょう。


食欲の中枢「視床下部」


私たちが、食べたいもしくは、お腹がいっぱいと思うのは視床下部の働きによるものです。

視床下部の腹内側核は、食事後の血糖値上昇を検知し摂食量を制限する部位で、「満腹中枢」と呼ばれます。
視床下部外側野は、空腹時に増加する血中遊離脂肪酸を検知し、摂食を促進すると考えられ、「摂食中枢」と呼ばれます。

視床下部の腹内側核が破壊されると限りなくご飯を食べてしまい、肥満になります。
逆に、外側野が破壊されると、何も食べなくなり死にいたります。


食欲は視床下部で検知しており、満腹と感じるのは、血糖値の上昇を腹内側核が検知しているからなのですね。

食べ物が美味しい季節ですが、太らない為には、ゆっくり食べて食べ過ぎを防ぎましょう。

関連記事

  1. 成長ホルモンと成長因子

  2. 「リンパが滞る」とはどういうことか|フィジオ福岡 リンパケア

  3. 「ミラーニューロン」と共感力

  4. アルコールの代謝

  5. 神経細胞とその働き

  6. 前庭器と平衡機能|フィジオ福岡

最近の記事

  1. 2020.06.19

    ステビアとは
  2. 2019.06.10

    痛風

カテゴリー

閉じる