腰痛とトレーニング|フィジオ福岡 腰痛改善とトレーニング

腰椎は、身体運動の支点や土台として重要なだけではなく、多方向への柔軟な運動性も要求されます。
そのうえ、内部に脆弱な神経を含み、それを保護する役割を持ちます。
つまり運動の基盤であるとともに、保護装置としての機能を有する必要があるのですが、これらは相反する機能でもあるがゆえに機能障害も生じてしまいます。

例えば、馬尾神経や神経根を保護している椎骨や周囲の支持靭帯・関節包に異変が起これば、その障害が腰痛や神経圧迫を介して座骨神経痛、下肢の弛緩性麻痺という病態を生じます。

腰椎と骨盤の関係(骨盤リズム)も大切になります。

体幹を前傾する際、腰椎の屈曲(平低下)・骨盤の傾斜(股関節屈曲)・骨盤の後方移動は同時に起きるのが正常です。
また前屈した姿勢から元に戻るときには逆の運動が同時に行われます。

腰痛の患者ではこのリズムの乱れがみられます。
リズムが乱れる(動かない部分が生じる)と、他の部位に多くの負荷(過剰な運動)がかかります。

前屈動作時に、痛みが生じると腰椎は屈曲せず股関節の屈曲が優先されます。

ハムストリングスが短縮している場合、胸腰椎が過剰に屈曲し、腰部への過負荷となり腰痛の原因となります。

腰痛が強度の場合、前屈することもできず、膝屈曲で代償しようとする場合もあります。

腰痛の原因は様々で、腹筋・背筋・殿筋筋力の弱化、または筋力があっても正しく使えていない場合は、筋力の強化と、その筋肉を上手く使えるようにトレーニングすることが必要になります。

腰背部全体に過緊張がある場合や、ハムストリング・腸腰筋の短縮がある場合は、各部位の伸張運動(ストレッチ)を行い動作制限を改善する必要があります。

腰痛は痛みを伴いますが、痛みがなくても「痛みのトラウマ」から自ら動作制限をし腰痛改善から遠ざかっている人もいます。

何度か腰痛を経験した人で、「痛くなるから」ということで過度の安静や装具装着を行っている人がいます。

「痛くてできない」ことは仕方ないですが、『痛くなるからしない』という場合は、適切な動作作業を行い腰痛改善をしていきましょう。

関連記事

  1. 妊娠中のエクササイズによる血行動態とその影響|フィジオ福岡 妊娠女性の…

  2. 筋の連鎖・キネティックチェーンを考える|フィジオ福岡 運動学

  3. テニス肘について考察する。|フィジオ福岡 テニス肘の考察

  4. 肩関節複合体を考える|フィジオ福岡 解剖生理を考える

  5. 時間で数えるトレーニングについて

  6. 全身持久力の評価尺度 AT/LT

閉じる