足の機能解剖を考慮した運動療法|フィジオ福岡 足部のコンディショニング

「足」は一般的には足関節と足部が含まれ、1つの機能ユニットとして考えられています。足は脛骨と腓骨に連なる7個の足根骨と5つの中足骨、14個の趾骨、および数個の種子骨、過剰骨から成り立っています。身体全体の骨の数が206個と言われますが、そのうち56個、全体の25%近くが足に存在して複雑に機能しているのです。これだけでも足がいかにヒトにとって大事であるかがわかります。

足の重要性

さて、この「足」ですが、臨床の現場で考える際は、主に後足部、中足部、前足部などと表現したりすることが多いです。後足部は横足骨関節より近位の部分で、機能的にはいくつかに分けて考えなければいけない部分です。
例えばですが、後足部は可動性がある部分であり、足部の柔軟性が求められます。ですが、その一方では固定性も必要となったりします。また、近位の関節や骨へ力を伝達する際のキーポイントになる部分でもあったりするのです。中足部は横足根関節から足根中足関節までの間で、機能的にはほとんど可動性はなく、1つの剛体として捉えていくことが大切になります。

そして前足部。
前足部は足根中足関節から遠位の部分を指して、その機能としては可動性を持ち合わせた身体の土台として働くと言われています。また重心の移動に着いても前足部が働き、主に身体を前方に押しやる推進力を発揮する機能を有しているとも言われています。

機能の違いを考えたトレーニングを行う。

この機能的にそれぞれちがう前足部、中足部、後足部が複雑に機能しながら我々は立位を維持し歩行することができているといえます!しっかりと機能の違いを頭に入れて「足」の評価する必要がありますね!

関連記事

  1. ハムストリングス肉離れのリハビリテーション①

  2. 高齢者における筋力エクササイズ | フィジオ福岡 高齢者のトレーニング…

  3. 運動療法の歴史と重要性|フィジオ福岡 なぜ「PHYSIO」が重要なのか…

  4. 「動感身体知」における定位感能力の重要性 | フィジオ福岡 定位感覚の…

  5. 膝関節周囲痛の原因とは

  6. 遅発性筋痛とアイシング効果|フィジオ福岡 コンディショニングの科学

閉じる