障害予防とコンディショニング|フィジオ福岡 スポーツコンディショニング

競技やトレーニングなどの運動を行うことによって起こるケガなどのことをスポーツ障害といいます。スポーツ障害は、主に競技やトレーニング中に大きな外力が加わることで、突発的に発生する急性のスポーツ外傷と、スポーツ動作の反復により身体の一部が酷使されたり疲労が蓄積されて生じる慢性のスポーツ障害に分けられます。

スポーツ外傷とスポーツ障害

スポーツ外傷として、捻挫・脱臼・骨折・肉離れ・靭帯損傷などが挙げられます。これらの外傷は突発的に生じるため、偶発的に生じやすいと思われていますが、特定の動作や疲労などが原因となる事もあります。例えば、足関節捻挫はジャンプの着地や切り返し動作時に、大腿四頭筋の肉離れは全力で走った時に、骨折や脱臼は相手との衝突や転倒時に手をついた際に大きな外力が加わったことによって起こりやすいです。また、疲労の蓄積などによる、判断力・反応・筋肉の耐久力の低下や他のスポーツ障害を抱えていたりすることも外傷の要因となります。

一方、スポーツ障害の代表的なものとして、疲労骨折・シンスプリント・テニス肘・野球肘などが挙げられます。この障害は主に動作フォームに問題があったり、筋力が十分でない・練習後のケアが十分でないなどが要因となって発症する確率が高くなります。身体の構造と筋力・柔軟性のバランスが悪いと、身体の各部に不均衡な負荷・外力がかかるため、骨・関節・筋肉・靭帯などへの負担も偏って生じることで、慢性的スポーツ障害を起こしやすくなります。

障害予防を考えるコンディショニングの必要性

スポーツに怪我はつきものであり、残念ながら怪我を完全に回避することはほぼ不可能ですが、近年スポーツにより起こりやすい怪我の特徴が明らかになってきています。例えば、重篤な下肢のスポーツ外傷である前十字靭帯損傷は、着地や切り返し動作時に、つま先に対して膝が内側に向く姿勢、、後方に重心が残った姿勢で起こりやすいとされています。また、足関節の捻挫は足首の柔軟性が低下している人や足の外側に荷重しやすい人、足首周囲の筋力が低下している人に生じやすいとされています。これは着地や切り返し動作の際に、足が外を向き膝が内側に入る動作が、足首や膝関節に不自然なねじれを生むことが要因となり、前十字靭帯の損傷だけでなく、多くの下肢スポーツ外傷・障害の原因となることが知られています。つまりこの動作不良を改善することが予防につながってきます。

一方、投球動作を繰り返す野球選手においては、肩や肘の慢性的なスポーツ障害が多く見られます。例えば投球障害の原因は、誤った投球フォームにあることが多いです。これは、練習中に投球動作を何度も繰り返すため、1回の投球での負担は小さいですが、反復によるストレスの蓄積は膨大なものになり、障害に至ります。投球障害を予防するためには、正しいフォームで投げることが非常に重要です。また投球動作は下肢や体幹、上肢を用いた全身運動であるため、肩や肘のケアだけでなく身体全体のケアも欠かせない予防法となります。

このように怪我の原因について詳しく理解し、適切なトレーニング・ケア、そして予防法の実施や正しいフォームを身体に覚えさせることなどを行なっていくことが必要になります。

関連記事

  1. 代謝をあげよう①

  2. TFCC(三角線維軟骨複合体)について|フィジオ福岡 手首の障害

  3. 足の機能解剖を考慮した運動療法|フィジオ福岡 足部のコンディショニング…

  4. 横隔膜と骨盤底筋群の円柱|フィジオ福岡 呼吸の科学

  5. お風呂に浸かる重要性❗️

  6. ACL損傷のメカニズムとリコンディショニング|フィジオ福岡 ACL損傷…

閉じる