肩の構造と機能

今回は肩の構造と機能についてご紹介します。

肩には、肩甲上腕関節、胸鎖関節、肩鎖関節という3つの解剖学的関節と第2肩関節、肩甲胸郭関節、C-Cメカニズムと呼ばれる3つの機能的関節があります。

 

肩に生じやすい機能障害

肩は、日常生活やスポーツ活動において広い可動範囲を安定して動くことが求められます。

そのため、肩周囲の軟部組織の機能障害により、可動域制限や不安定性が生じやすくなります。

また、これらの機能障害により、正常な関節運動の軌跡が描けずに痛みを生じることが多いです。

 

 

肩の安定化機構

肩の安定を図るために静的安定化機構、動的安定化機構の2つが存在します。

 

□ 静的安定化機構

・骨形態:関節窩の深さには個体差があり、浅い場合は安定性が低下します。

・関節唇:関節窩の深さを補うように存在する線維軟骨組織です。

・関節包・靱帯:関節と全面の関節包靱帯は安定性に寄与する。関節肢位により安定性に寄与する組織が異なり、下垂位では上関節上腕靱帯(SGHL)が、挙上位では下関節上腕靱帯(IGHL)が緊張します。肩関節の肢位については、下垂位1st position、90°外転位を2nd position、90°屈曲位を3rd positionと呼ぶことが多いです。

 

□ 動的安定化機構

・回旋筋腱板(腱板):棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4筋は、肩甲上腕関節に近い位置に存在し、関節窩に上腕骨頭を引きつけた肢位(求心位)をとります。

・IST musle : 肩甲胸郭関節の運動に関与する筋の総称、肩関節運動時の基盤となる肩甲骨の安定性を提供します。

 

肩の運動

肩の運動は、解剖学的関節と機能的関節の協調的な運動によって行われます。

・肩甲上腕リズム:挙上180°のうち、肩甲上腕関節において約120°、肩甲胸郭関節において約60°運動することで、肩関節の運動が達成します。

・臼蓋上腕リズム:臼蓋上での上腕骨頭の運動を示す。挙上初期にはship rollが生じ、その後ball rollとglidingが生じ、150°以上の挙上角度でrotationが生じます。

・鎖骨:近位端は胸骨と、遠位端は鎖骨と関節することで、肩甲骨の運動に関与します。

 

関節の機能・構造を理解した上でのトレーニングは、より安全かつ効果的に行うことができます。

ぜひフィジオ福岡で身体の理解を深め、日々のパフォーマンスを高めていきましょう!!

 

 

 

この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

フィジオ福岡

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム

フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。

フィジオ福岡の特徴

画像1

パーソナルトレーニング

フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

画像2

コンディショニング

お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

画像3

豪華な施設設備

通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

画像4

多様なプログラム

フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。

フィジオのプログラム一覧


フィジオ福岡
フィジオ福岡のHPはコチラ! 

パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングについてはコチラ! 

ダイエットプログラム
ダイエットプログラムについてはコチラ! 

ゴルフフィットネス
ゴルフフィットネスについてはコチラ! 

法人契約
法人契約についてはコチラ! 

マシンお昼&パーソナルサブスク
マシンお昼&パーソナルサブスクについてはコチラ! 

生活習慣病予防
生活習慣病予防についてはコチラ! 

リハビリ
自費リハビリテーションについてはコチラ! 

ピラティス
マシンピラティスについてはコチラ! 

関連記事

  1. 手関節の種類

  2. スウェイバック姿勢を腰背筋膜から改善する

  3. 体の仕組み

  4. 足根管症候群について

  5. 腸脛靭帯と様々な組織との連続性|フィジオ福岡 下肢のコンディショニング…

  6. 脊椎の解剖

最近の記事

  1. 2017.09.18

    手関節捻挫
  2. 2021.01.12

    香りの効果

カテゴリー

閉じる