肩の構造と機能

今回は肩の構造と機能についてご紹介します。

肩には、肩甲上腕関節、胸鎖関節、肩鎖関節という3つの解剖学的関節と第2肩関節、肩甲胸郭関節、C-Cメカニズムと呼ばれる3つの機能的関節があります。

 

肩に生じやすい機能障害

肩は、日常生活やスポーツ活動において広い可動範囲を安定して動くことが求められます。

そのため、肩周囲の軟部組織の機能障害により、可動域制限や不安定性が生じやすくなります。

また、これらの機能障害により、正常な関節運動の軌跡が描けずに痛みを生じることが多いです。

 

肩の安定化機構

肩の安定を図るために静的安定化機構、動的安定化機構の2つが存在します。

 

□ 静的安定化機構

・骨形態:関節窩の深さには個体差があり、浅い場合は安定性が低下します。

・関節唇:関節窩の深さを補うように存在する線維軟骨組織です。

・関節包・靱帯:関節と全面の関節包靱帯は安定性に寄与する。関節肢位により安定性に寄与する組織が異なり、下垂位では上関節上腕靱帯(SGHL)が、挙上位では下関節上腕靱帯(IGHL)が緊張します。肩関節の肢位については、下垂位1st position、90°外転位を2nd position、90°屈曲位を3rd positionと呼ぶことが多いです。

 

□ 動的安定化機構

・回旋筋腱板(腱板):棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4筋は、肩甲上腕関節に近い位置に存在し、関節窩に上腕骨頭を引きつけた肢位(求心位)をとります。

・IST musle : 肩甲胸郭関節の運動に関与する筋の総称、肩関節運動時の基盤となる肩甲骨の安定性を提供します。

 

肩の運動

肩の運動は、解剖学的関節と機能的関節の協調的な運動によって行われます。

・肩甲上腕リズム:挙上180°のうち、肩甲上腕関節において約120°、肩甲胸郭関節において約60°運動することで、肩関節の運動が達成します。

・臼蓋上腕リズム:臼蓋上での上腕骨頭の運動を示す。挙上初期にはship rollが生じ、その後ball rollとglidingが生じ、150°以上の挙上角度でrotationが生じます。

・鎖骨:近位端は胸骨と、遠位端は鎖骨と関節することで、肩甲骨の運動に関与します。

 

関節の機能・構造を理解した上でのトレーニングは、より安全かつ効果的に行うことができます。

ぜひフィジオ福岡で身体の理解を深め、日々のパフォーマンスを高めていきましょう!!

 

関連記事

  1. トレーニングにおけるピリオダイゼーションを考慮する為のポイント

  2. 呼吸とその3つの調節システム|フィジオ福岡 呼吸システムの働き

  3. コンパートメント症候群の急性症状と慢性症状|フィジオ福岡 区画症の処置…

  4. 膝痛治療の基本

  5. 運動制御の中枢であるcentral nervous system|フィ…

  6. TFCC(三角線維軟骨複合体)について|フィジオ福岡 手首の障害

閉じる