海藻類を多く含むヨウ素

皆様は、海藻類の摂取を意識されていますか?

日本人は欧米国に比べると海藻類の摂取は多いものですよね。
わかめや昆布、もずくなどの海藻類に含まれている食物繊維が水溶性食物繊維です。
これは、腸内細菌のエサになると言われています。

一方、野菜に含まれている食物繊維は、不溶性食物繊維というものです。
主に便の嵩を増やしてくれる働きがあります。

海藻類に含まれるヨウ素

海藻類には、食物繊維だけではなくヨウ素を多く含みます。
コロナウイルスの被害が欧米に比べるとアジア諸国で少なかった理由としては、アジアの人は海藻類を多く摂取する傾向があるからとも言われているほどです。
ヨウ素は、免疫力をアップするのに効果的です!

ただし、ヨウ素は摂りすぎると甲状腺機能を低下させてしまうと言われています。
ヨウ素は、不足しても、摂り過ぎてもよくないということです。

普段のお食事では、お味噌汁などにわかめを追加するなど過剰摂取にはならないようにしていきましょう!

関連記事

  1. 良質なあぶら

  2. 果物VS果物ジュース

  3. むくみ解消 栄養素

  4. 目の健康

  5. ポリフェノールの効果

  6. 濃縮還元とストレート

最近の記事

  1. 2021.08.10

    限界突破

カテゴリー

閉じる