チョコレートは体に良い?

チョコレートは誰しもが食べたことのあるであろうお菓子の一つです。

最近ではカカオが多く含まれたチョコレートや乳酸菌が入ったチョコレートなど様々な種類がお店に並んでおり、小腹が空いた時に食べている人は多いと思います。

中には体に良いと聞いたことがあるから食べているという人もいるかもしれませんが、果たしてチョコレートは体に良いのでしょうか?

なぜ体に良いとされ始めたのか?

なぜ体に良いと考えられ始めたかというと、パナマのサンブラス諸島に住むクナ族のある習慣です。

その習慣とは、すり潰したカカオととうもろこしを混ぜた飲み物を1日10杯飲むというもので、同じクナ族でも島から出て現代的な食事をしている人と島に住んでいる人とでは、島に住んでいる人の方が血圧が低く、心臓病の発生率が低かったためチョコレート(カカオ)が体に良いと考えられ始めました。

チョコレートは血圧を下げる

チョコレートに関して1番わかっていることは、血圧を下げるということです。

特に高血圧の方の血圧を下げる作用が認められており、チョコレートに含まれているフラボノールやカカオニブ由来の食物繊維の効果によるものです。

血圧を下げる効果の他にも、心筋梗塞による死亡リスクを下げる効果やインスリン抵抗性の改善、アルツハイマー病の発生率の低下、脳卒中のリスクを下げる効果の可能性が示唆されています。

あくまでも可能性が示唆されているだけであって、血圧を下げるほどの研究データが揃っていないのが現状です。

チョコレートの仲間であるココアでも同様な健康効果が期待できるため、摂り入れやすいものを選びましょう。

注意点

注意点としては、チョコレートには良い成分のほかに体に悪い砂糖が多く含まれています。

そのため、良い成分よりも砂糖の方が多いと食べれば食べるほどマイナスの影響があることもあります。

そのため、チョコレートを選ぶ際はダークチョコレートを選んで欲しいですが、色だけで判断してしまうと、ダークチョコレートではなくただ黒いチョコレートを選ぶ恐れがあります。

そのため、カカオ〇%と書かれているチョコレートを選ぶことをお勧めします。

この時、%が高ければ高いほどチョコレートの良い成分が含まれているため、食べれる%のものを選んで摂るようにしましょう。

 

食後のデザートを食べないと気が済まない人や甘いものが食べたくなる人はチョコレートをお勧めします。

この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

フィジオ福岡

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム

フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。

フィジオ福岡の特徴

画像1

パーソナルトレーニング

フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

画像2

コンディショニング

お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

画像3

豪華な施設設備

通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

画像4

多様なプログラム

フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。

フィジオのプログラム一覧


フィジオ福岡
フィジオ福岡のHPはコチラ! 


パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングについてはコチラ! 


ダイエットプログラム
ダイエットプログラムについてはコチラ! 


ゴルフフィットネス
ゴルフフィットネスについてはコチラ! 


法人契約
法人契約についてはコチラ! 


マシンお昼&パーソナルサブスク
マシンお昼&パーソナルサブスクについてはコチラ! 


生活習慣病予防
生活習慣病予防についてはコチラ! 


リハビリ
自費リハビリテーションについてはコチラ! 


ピラティス
マシンピラティスについてはコチラ! 

関連記事

  1. 食品添加物

  2. ひな祭り

  3. 海藻類を多く含むヨウ素

  4. 健康に良い炭水化物・悪い炭水化物

  5. 食事の摂取に関するポイント|フィジオ福岡 栄養科学

  6. 妊婦さんに摂って欲しい栄養素!

最近の記事

  1. 2021.01.16

    脳と免疫
  2. 2020.06.19

    ステビアとは

カテゴリー

閉じる