体幹は身体質量の約65%を占め、ドロップジャンプ動作の着地局面における体幹の慣性モーメントは下肢の慣性モーメントの約5〜6倍と報告されています。
このことは、着地局面における身体制御にとって、体幹の制御が大きく要求されることを示唆しています。
GrillneretやCresswelletらの研究から、着地と一致して腹腔内圧が急激に上昇することが示され、この事実から腹腔内圧の上昇が着地時における脊柱や体幹の安定化に作用すると考えられました。
また、腹腔内圧の上昇と体幹の筋活動の発現が着地に先行して確認されたことは、中枢神経系による運動プログラムの関与を示唆しています。
このような知見は、ジャンプ着地局面における体幹の動的制御機構の重要性を示唆するものとされています。
着地動作におけるコアの安定性
腹腔内圧(IAP)は、脊柱や臓器の固定作用に寄与し、体幹の筋活動と相乗的に作用して脊柱や体幹安定性に貢献すると報告されています。
体幹の筋活動は体幹の動的安定性に寄与しており、腹直筋や脊柱起立筋に代表される表層筋群は関節運動や身体重心のコントロールに関与し、腹横筋・内腹斜筋下部に代表される深部筋群は主に脊柱や骨盤の安定性に関与すると報告されています。
Kulasの研究は着地動作における体幹筋群の活動量を比較したもので、その結果着地前の腹横筋-内腹斜筋のフィードフォワード的活動が腹直筋、外腹斜筋よりも有意に高かったことから、腹横筋-内腹斜筋の先行活動によって脊柱や骨盤が着地に先立ち姿勢制御されていると考えています。
つまり着地動作におけるコアの安定性には、腹横筋-内腹斜筋のフィードフォーワード機構がまず先行し、その後腹直筋や脊柱起立筋などの表層筋が活動を行うという活動順も非常に重要な要素であるということになります。
「力の伝達効率」の側面からの「IAP上昇能」を評価。
スポーツ活動において体幹には重力や重心移動に伴う加速度、対人コンタクトによる外力等の力学的ストレスが加わり、その応力集中により腰部疾患が高頻度に発生すると考えられています。
体幹安定化機能の一つとしての腹腔内圧(IAP)の意義は古くから指摘されていますが、当初はスクワット等の重量物挙上時の体幹支持機能の一側面として捉えられてきたものが多かったと思います。
しかしながら昨今の研究報告は、体幹筋力発揮に際し力の伝達効率がIAP上昇による体幹固定能に依存し、その発揮トルクが「IAP上昇能力」に規定されることを示唆しています。
つまり、回旋動作等において、IAP上昇が脊柱の回旋運動軸を安定化する機能を果たすことにもなりうるということ。
もちろん実際のスポーツ活動では、体幹による能動的な筋力発揮に加え、種々の外力が脊椎に作用しそのストレスからの脊椎の防御機構としてIAPが重要な役割を果たしているのは間違いないことですが、それ以外に「力の伝達効率」の側面からの「IAP上昇能」を評価していくことがパフォーマンスアップのためには求められています。